ぼそっ(今日の独り言) 2021

メインページに戻る
1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

謹賀新年・プリンター壊れた

あけましておめでとうございます
年賀状シーズンにも関わらず、いや、年賀状シーズンだから久しぶりにプリンターを使ったら、プリンターが壊れた。なんかプリンターの液晶画面の表示で、壊れたから修理に出すよう主張してくる。
ググったらこのエラーはあちこちの人が食らっているらしく、あれこれ対処法がヒットした・・・けれど、修理に出す以外にすっきり直った人は多くはない模様。
2014年秋に購入した機種だから、かれこれ6シーズンくらい年賀状を作ってくれたプリンターだから、まあ家庭用インクジェットプリンターにしては長持ちした方かな。
この年賀状シーズンが終わるとプリンターが安くなるかな? 安くなったらBlu-layのレーベル印刷用に買うかな

2021年01月02日 独り言

花粉症

昨日とか今日とか新潟なのに天気が良いです。
2月はもう春の入り口なんですかね
体感で10月から今までずっと太陽を見ない日が続いていた気がします。客観的データも世間にはある模様
それはともかく2月に入って、なんか目の周りの気持ち悪さが花粉症っぽいです。
例年通りそろそろ医者に行って薬を処方してもらいました。
昨日から薬を服用していますが、相変わらず目の周りが気持ち悪い。薬が効いてこの感じなのか、薬が効いていないのかわかりません。目の周りが気持ち悪いのは頻繁に洗顔すれば回避できるからそれでも良いかなぁ。
そうそう、去年はビラノアが出たけど今年はザイザルが出ました。ザイザル服用した方が夜ぐっすり眠れる気がします。(気のせい)
ザイザルもジェネリック品が出てだいぶ安くなった気がします。保険適用で薬価は1日10円くらい。別にいろいろかかるのでトータルではそんなに安くないですけど。

2021年02月14日 独り言

新潟駅から沼垂テラス

写真付きのページはこちら
首都圏の緊急事態宣言も解除されるとか。
今までずっと不要な外出は控えていたけれど、天気も良いし久しぶりに散歩にGO!
まず電車で新潟駅に。通勤でいつも乗っている電車だけれど、散歩目的で昼間に乗っているとちょっとレジャーな気分。去年の8月の散歩を思い出していました。
さてさて、13時頃新潟駅に到着。
今回の散歩の動機は蒲原神社の梅を見に行くこと。通勤電車の窓から見える梅が気になっていました。
新潟駅の在来線高架化工事もクライマックス!で、いよいよ今までの新潟駅舎も取り壊しが始まっています。
ってことで、まず新潟駅の工事中の状況を見に行きます。
駅舎は覆いのむこうに。建物の外観は見えなくなっています。トラック野郎の映画でもちらっと映っていた駅舎ともお別れ。うん、でもそんなに感傷的な気分にはなっていないな。なんでだろ。
観光客気分で新潟に来たのならば小人セブンイレブンは押さえておかねば。

線路沿いで高架化工事がどんな感じか眺めながら蒲原神社方面に。
梅の花がたくさん見えてきたら蒲原神社の裏手の公園。
蒲原神社を横から。ここはいろいろな種類の梅がちょっとずつ植えてある模様。
梅の種類が多いせいか、もう散り始めた木もあり、まだ蕾の木もあり。
で、蒲原神社。
牛があるので天神様も祀っている模様。
拝殿はガチャが置いてあってありがたみが若干割引。
国旗が出ていますが、祝日だからってわけではなく、ここはいつも国旗が出ているみたいです。
拝殿のガチャ以外にも全体的に掲示物が多めで、これもちょっとありがたみを割り引いています。
帰宅してからwikipediaを見たら、もともとは別の名前の神社だったんだけど、この場所で行われる蒲原まつりがあまりに有名だから神社の名前も蒲原神社にしちゃった、とかいう事で、もともと軽いノリの神社なのかもしれず。
新潟駅方面から歩いてきたので神社の裏手から入ってきましたが、正面を通って・・あれ?石の鳥居が根元からポッキリ消失。ググったりツイッターを検索しましたが鳥居が折れたとか出てきません。
まだ真新しく見えるし破片がそこここに散らばっているので最近折れたのだと思うけれど・・・。除雪中に除雪車が接触とか?いやいや、鳥居は雪の下に隠れてしまうほど小さくないよ・・・。謎だ。

片側3車線位ある国道を渡って沼垂テラスに。
途中、神社の横にメダカや金魚のはいった鉢があったり沼垂ブルワリーとかいう謎の建物があったりしたけれど今回はスルー。
沼垂テラス自体は新潟の本町人情横丁だったかな、ああいう感じ。ああ、この例えでは新潟の人にしか通じない。えと、浅草の仲見世を古くした感じ、とか言うと通じるかな。
50年くらい昔はあちこちにこういう小規模のお店ってありましたよね。子供のころ、お店屋さん行ってくる、というとこういう店が最寄りだった記憶になっています。
散歩民としては楽しかったのは木彫りアニマル。バリ島のらしい。あとは昔の農機具らしいものを軒先で展示している建物とか。
沼垂テラス全体としては若い(?)アーチスト系の人がいろいろ作って売っているエリアだという感じがしました。

さてさて、散歩なので沼垂テラスからさらに東に。
昔工場への引き込み線だったと思われる廃線跡が出現。
廃線跡に沿って少し南に下って、線路が撤去されたあたりで新潟駅に戻る。
最近歩いていなかったせいか、けっこう疲れた。
13,000歩

2021年03月20日 さんぽの記録

この1年のアニメ、何見たっけ2021

去年は8月17日に振り返ってましたね。
4月始まりのイエスタデイをうたってやグレイプニルまでかぁ。
ってことで、7月始まりからの3クール分を振り返ればいいのか。
2020年夏(7月はじまり)は、

を見ていた模様。去年の夏は緊急事態宣言と緊急事態宣言の隙間にGO TOトラベルとか世間で言われていた時期なのでプチ聖地巡礼に気合を入れていた時期だなぁ。どのアニメも既に印象が薄いってのもどうかと。Lapis Re:LiGHTsだけかな、ちゃんと見たと言えるのは

2020年秋(10月はじまり)は、

を見ていた模様。リストが長いなぁ。とりあえず録画だけしていたものも年末年始に一気見したので、そういうのが無ければリストの長さは半分くらいかな。ちゃんと見ていた感じがするのは戦翼のシグルドリーヴァと魔女の旅々とおちこぼれフルーツタルトの3つかな。おちフルはまとめサイトなどで下品下品と言われていたけれど、エロ方面ではないから好き。私は引っ越しして関東界隈に居ないから問題なかったけれど、神奈川在住のままなら夏の聖地巡礼の余熱で東小金井に行かずに思いとどまれた自信がない。

2021年冬(1月はじまり)は、

を見ていた模様。ゆるキャン△1期は実は繰り返し見たけれど、2期は1度みてそれでいいかなって感じ。学園アニメっていうより旅アニメになっちゃったなぁ、ってところかな。
無職転生はロキシーが良かった。ヒロイン扱いではないのだろうなというあたりからくる主人公との距離感が良い。

2021年04月25日 アニメいろいろ

昨日は役所巡り

終活という歳でもないけれど、何年か前に買った終活ノートに「出生時の本籍地」なる欄があって気になってました。
庶民にそこまで必要かどうかわからないけれど相続関連で相続する人を特定するために出生時から死亡時までの戸籍謄本を揃えなくてはならないとか、戸籍謄本には有効期限は無いので事前に準備していても良いとか真偽不明の話を読んだもので試しに役所に行ってきました。
結局、生まれてから今までで、一度だけとても遠くに本籍を移していたことが判明。なんてこったい。これは郵送で取り寄せしなくてはならない模様。ま、すぐに必要なわけでないのでそのうち。身分証明に運転免許証のコピーを同封しなくてはならないらしいので、秋にプリンターを買ったら免許証のコピーをとって請求しよう。
なにはともあれ、なんやかんやで2,700円かかっちまった。平成7年とかに戸籍のフォーマット変更とかあったらしくて、最新の戸籍より少しさかのぼろうとすると改製原戸籍謄本とかいう一通750円の書類になっちゃうってのが何とも困りもの。
私の場合相続するような財産もないはずなので、そもそも生まれてから死ぬまでの戸籍が必要になるかどうかもよくわかんないのに何やってんだろ私。
今まで、引っ越して住民票を移すとき、本籍も一緒に移した方が良いのかしらと思っていたけれど、今回戸籍謄本を集めてみて思いました。本籍は基本的に動かす必要なし。市内で動かす分には面倒なことはないけれど、市町村を越えて移すと面倒だから止めとけ。あと、婚姻届けを出すのも元の本籍の役所が好ましいはず。
とはいえパスポート取得で戸籍抄本を取得するときに現住所から遠い市町村に本籍があると面倒だろうな。
ところでどうして戸籍って国で一括管理せずに市町村に委ねてるんだろう?国管理ならば相続で戸籍を集める必要すらなくなって楽になると思う。
もしかして私が死ぬまでにはマイナンバーで戸籍謄本を集める必要が無くなったりしてくれるのかな・・・

2021年05月01日 独り言

VisualStudio Codeにもてあそばれている感じ

Windowsのコマンドライン向けのプログラムをC++で書いているとどうしても文字コードがめんどくさくなる。
ググると文字コードの問題がたくさんヒットするので皆困っているんだろうなと思います。
Windowsのファイル名はサロゲートペア文字も使えるのにコマンドラインではどうも表示が難しいようで、UTF-8に設定してもうまく表示できない文字がでてきます。サロゲートペア文字をファイル名に使ってdirするだけで文字化けするんだからどうしようもありません。
WindowsのコンソールではUTF-8は表示できないからあきらめろとかいうサイトもありますし。
そういえばgitのコンソールもインストールされていたな・・・ということで試してみましたが、こちらは文字化けはしませんでしたが一部の文字が文字として表示されなくてイマイチ。gitコンソールはフォルダ階層が円マークではなくスラッシュだというのもフォルダ名をコピペ出来なくて面倒だし。
PowerShellでもやっぱりコマンドプロンプトと同じで文字化けするし。
ふとVisualStudio Codeのターミナルを使ってみたら、UTF-8で文字化けしなかったので使ってみることにしました。
せっかくなので普通の文字入力にもVisualStudio Codeを使ってみましょうか。
デフォルトではカーソル移動もちゃんとカーソルキーを使わなくちゃならないようで、古より伝わるダイヤモンドカーソルとかemacsキーバインディングとかは何かオプションを入れないと使えないようですが、まあ気にしない。
今まで秀丸で見ているよりも文字が黒ではなくて灰色っぽい。これはディスプレイのせいかなぁ。
フォントを変更してみようか・・・、あれ? VisualStudioCodeではどうやってフォントを変更するんだろう?
タブ区切りファイルをVisualStudioCodeで編集したらタブ入力したつもりの個所がスペースになっているぞ・・・
うーん。文字化けしないターミナルが欲しかっただけなのに、なんかえらく面倒なものに首を突っ込んでしまった気がする。VisualStudioを設定するだけで1日や2日はあっという間に過ぎてしまいそう。

2021年06月12日 独り言

Windows11ですと?

Windows 11が発表されましたね。
私のPCはアップグレードできないことがわかりました。2013年夏に買ったデスクトップで、最近はSSDに乗せ換えたりグラボを載せで4Kモニターを繋いだりメモリーを16GBに増設したりして、特に不満を感じない状態だったので、2025年10月までにWindows 11対応PCを買わなければならないという事態にちょっと困ったなぁと。
あちこちのサイトを見た感じだと、今時のPCは普及価格帯でも私のPCのCPUよりベンチマークでは4倍くらい早いようで、CPU負荷が高そうな動画のエンコードとかものすごく早くなりそうですし、もしかしてVisualStudioでのコンパイルやテスト実行も段違いに速くなるのかもしれませんが、今の性能でもそんなに不満はないし。
職場のWindowsが11に移行する頃にPC買おうかなぁ。
SSDとメモリーはこれから購入可能なPCには流用できなさそうだし、10万円位かかるかなぁ。
お散歩用コンデジを買おうかなぁと思っていたのにPCにしなきゃかな。

2021年06月26日 独り言

隠しファイルや空フォルダをリストする

VisualStudioのC++でWin32コマンドラインでちっちゃい道具を必要に応じて作ってたり。
昔のSTLのFIlesystemって絶対パスと相対パスの変換が出来なくて、文字列的につなげたりして回避してましたが、最近は普通にできるようになったのですね。
ってことで、隠しファイルや空フォルダをリストするコマンドラインexeをお試しで書いてみました。

2021年07月03日 プログラミング雑談

パナDMR-2CX200購入

リビングのソニー製のBDレコーダー(BDZ-AT970T、2012年購入)からパナDMR-2CX200に乗り換え。
他にBDZ-EW520(2016年購入)も使っているので、うすうす気が付いていたけれど、BDZ-AT970Tの長時間モードの録画はあまり他機種との互換性が良くないみたいで、BDに焼いてパナ機に移したけれど、パナのポータブルテレビUN-10E9でお部屋ジャンプリンク経由で視聴できない模様。スマホアプリでは視聴可能だしDRモードでもOKで、長時間モードの時だけダメ。BDZ-EW520から移したものはUN-10E9で視聴できたので画像の互換性の問題なんだろうなぁ。

今回パナのレコーダーにしたのはポータブルテレビとの互換性重視だったので、その他の細かいところは気にせず、Amazonプライムビデオも見れるしたくさんのチャンネル(番組)を同時録画できるし2TBだし5万円でお釣りが来るし、という判断でした。

これが初のパナ機だし、初のチャンネル録画対応機ということで、良し悪しではなくレコーダーとしてのコンセプトが違いすぎるという事なのだと思うのですが、ソニーのBDZ-xxxxと違いすぎて戸惑っています。

パナのは、テレビのタイムシフトに特化したレコーダーなんですね。番組録画は重視していない。先にチャンネルごと録画しておいて、番組表形式で見る番組を選んで見る。番組録画で毎週複数のドラマを録画しても、ドラマという枠内で録画した順に並ぶだけで、番組ごとに整理してくれない。
ソニーのはジャンル別・番組別フォルダに整理してくれるので、アニメを3週位録りためてから見る、というのが楽。
そうそう、パナのはEPGの番組表もちょっと見にくくて、CSの無料放送と有料放送の見分けがつかない。午後1時までグリーンチャンネルの競馬中継は無料で、その後の時間帯は有料なのでウチでは見れないのだけれど、番組詳細画面を開く以外の見分け方がわからない。
DMR-2CX200でAmazonプライムビデオを見てのはどうも別アプリを起動しているようで、プライムビデオを見ているときはお部屋ジャンプリンクのサーバー機能が止まっているように見えるのも気になる。こちらは私の誤操作かもしれないのでそのうち再確認しようかな。

2021年07月17日 独り言

今年の瓢湖(白鳥飛来地)

今年は昨年より瓢湖への白鳥の飛来が1週間ほど早いそうで、既に6,000羽以上来ているようです。
天気予報によると日曜の朝は晴れるという事でしたので行ってきました。
日の出が6時頃とのことですので、日の出前に着きたいと思い、家を出発。日頃こんな時間帯に出歩かないので、さすがにこの時間帯は車も少ないだろうと思えばそうでもなく、早起きの人が多いのだなぁと思いながら瓢湖に向かう。
去年来たのは11月に入ってからだったかな。今日は去年来た時より人が少ない気がします。白鳥の写真を狙うおじさん多数。地元の人は犬の散歩やジョギングしてます。
日の出頃
ざっと見た感じだと三脚立てて白鳥を狙っている人のカメラはニコンが多かったかな。ミラーがある一眼レフ。白いから多分EOS Kiss Mも見かけたけれど、ミラーレスはあまり見かけなかった。
私は三脚は持って行ったけれどうっかり望遠系のレンズを忘れたのでお散歩写真モード。
昼間の瓢湖と比較して、朝の瓢湖は賑やかな白鳥の鳴き声とダイナミックに飛び立つところが見どころなので、動画で録るか、スチルにするなら水面を文字通り駆ける白鳥を望遠で撮りたいところです。今日はビデオカメラも望遠レンズも無いので雰囲気写真に徹しよう。
白鳥が近所の田んぼに飛び立つ
ということで、今日の写真で良さそうなのはこんな感じかな。

2021年10月31日 独り言

Valid XHTML 1.0!Valid CSS!