独り言

メインページに戻る
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014〜2020年 2021年〜

謹賀新年・プリンター壊れた

あけましておめでとうございます
年賀状シーズンにも関わらず、いや、年賀状シーズンだから久しぶりにプリンターを使ったら、プリンターが壊れた。なんかプリンターの液晶画面の表示で、壊れたから修理に出すよう主張してくる。
ググったらこのエラーはあちこちの人が食らっているらしく、あれこれ対処法がヒットした・・・けれど、修理に出す以外にすっきり直った人は多くはない模様。
2014年秋に購入した機種だから、かれこれ6シーズンくらい年賀状を作ってくれたプリンターだから、まあ家庭用インクジェットプリンターにしては長持ちした方かな。
この年賀状シーズンが終わるとプリンターが安くなるかな? 安くなったらBlu-layのレーベル印刷用に買うかな

2021年01月02日 独り言

花粉症

昨日とか今日とか新潟なのに天気が良いです。
2月はもう春の入り口なんですかね
体感で10月から今までずっと太陽を見ない日が続いていた気がします。客観的データも世間にはある模様
それはともかく2月に入って、なんか目の周りの気持ち悪さが花粉症っぽいです。
例年通りそろそろ医者に行って薬を処方してもらいました。
昨日から薬を服用していますが、相変わらず目の周りが気持ち悪い。薬が効いてこの感じなのか、薬が効いていないのかわかりません。目の周りが気持ち悪いのは頻繁に洗顔すれば回避できるからそれでも良いかなぁ。
そうそう、去年はビラノアが出たけど今年はザイザルが出ました。ザイザル服用した方が夜ぐっすり眠れる気がします。(気のせい)
ザイザルもジェネリック品が出てだいぶ安くなった気がします。保険適用で薬価は1日10円くらい。別にいろいろかかるのでトータルではそんなに安くないですけど。

2021年02月14日 独り言

VisualStudio Codeにもてあそばれている感じ

Windowsのコマンドライン向けのプログラムをC++で書いているとどうしても文字コードがめんどくさくなる。
ググると文字コードの問題がたくさんヒットするので皆困っているんだろうなと思います。
Windowsのファイル名はサロゲートペア文字も使えるのにコマンドラインではどうも表示が難しいようで、UTF-8に設定してもうまく表示できない文字がでてきます。サロゲートペア文字をファイル名に使ってdirするだけで文字化けするんだからどうしようもありません。
WindowsのコンソールではUTF-8は表示できないからあきらめろとかいうサイトもありますし。
そういえばgitのコンソールもインストールされていたな・・・ということで試してみましたが、こちらは文字化けはしませんでしたが一部の文字が文字として表示されなくてイマイチ。gitコンソールはフォルダ階層が円マークではなくスラッシュだというのもフォルダ名をコピペ出来なくて面倒だし。
PowerShellでもやっぱりコマンドプロンプトと同じで文字化けするし。
ふとVisualStudio Codeのターミナルを使ってみたら、UTF-8で文字化けしなかったので使ってみることにしました。
せっかくなので普通の文字入力にもVisualStudio Codeを使ってみましょうか。
デフォルトではカーソル移動もちゃんとカーソルキーを使わなくちゃならないようで、古より伝わるダイヤモンドカーソルとかemacsキーバインディングとかは何かオプションを入れないと使えないようですが、まあ気にしない。
今まで秀丸で見ているよりも文字が黒ではなくて灰色っぽい。これはディスプレイのせいかなぁ。
フォントを変更してみようか・・・、あれ? VisualStudioCodeではどうやってフォントを変更するんだろう?
タブ区切りファイルをVisualStudioCodeで編集したらタブ入力したつもりの個所がスペースになっているぞ・・・
うーん。文字化けしないターミナルが欲しかっただけなのに、なんかえらく面倒なものに首を突っ込んでしまった気がする。VisualStudioを設定するだけで1日や2日はあっという間に過ぎてしまいそう。

2021年06月12日 独り言

パナDMR-2CX200購入

リビングのソニー製のBDレコーダー(BDZ-AT970T、2012年購入)からパナDMR-2CX200に乗り換え。
他にBDZ-EW520(2016年購入)も使っているので、うすうす気が付いていたけれど、BDZ-AT970Tの長時間モードの録画はあまり他機種との互換性が良くないみたいで、BDに焼いてパナ機に移したけれど、パナのポータブルテレビUN-10E9でお部屋ジャンプリンク経由で視聴できない模様。スマホアプリでは視聴可能だしDRモードでもOKで、長時間モードの時だけダメ。BDZ-EW520から移したものはUN-10E9で視聴できたので画像の互換性の問題なんだろうなぁ。

今回パナのレコーダーにしたのはポータブルテレビとの互換性重視だったので、その他の細かいところは気にせず、Amazonプライムビデオも見れるしたくさんのチャンネル(番組)を同時録画できるし2TBだし5万円でお釣りが来るし、という判断でした。

これが初のパナ機だし、初のチャンネル録画対応機ということで、良し悪しではなくレコーダーとしてのコンセプトが違いすぎるという事なのだと思うのですが、ソニーのBDZ-xxxxと違いすぎて戸惑っています。

パナのは、テレビのタイムシフトに特化したレコーダーなんですね。番組録画は重視していない。先にチャンネルごと録画しておいて、番組表形式で見る番組を選んで見る。番組録画で毎週複数のドラマを録画しても、ドラマという枠内で録画した順に並ぶだけで、番組ごとに整理してくれない。
ソニーのはジャンル別・番組別フォルダに整理してくれるので、アニメを3週位録りためてから見る、というのが楽。
そうそう、パナのはEPGの番組表もちょっと見にくくて、CSの無料放送と有料放送の見分けがつかない。午後1時までグリーンチャンネルの競馬中継は無料で、その後の時間帯は有料なのでウチでは見れないのだけれど、番組詳細画面を開く以外の見分け方がわからない。
DMR-2CX200でAmazonプライムビデオを見てのはどうも別アプリを起動しているようで、プライムビデオを見ているときはお部屋ジャンプリンクのサーバー機能が止まっているように見えるのも気になる。こちらは私の誤操作かもしれないのでそのうち再確認しようかな。

2021年07月17日 独り言

今年の瓢湖(白鳥飛来地)

今年は昨年より瓢湖への白鳥の飛来が1週間ほど早いそうで、既に6,000羽以上来ているようです。
天気予報によると日曜の朝は晴れるという事でしたので行ってきました。
日の出が6時頃とのことですので、日の出前に着きたいと思い、家を出発。日頃こんな時間帯に出歩かないので、さすがにこの時間帯は車も少ないだろうと思えばそうでもなく、早起きの人が多いのだなぁと思いながら瓢湖に向かう。
去年来たのは11月に入ってからだったかな。今日は去年来た時より人が少ない気がします。白鳥の写真を狙うおじさん多数。地元の人は犬の散歩やジョギングしてます。
日の出頃
ざっと見た感じだと三脚立てて白鳥を狙っている人のカメラはニコンが多かったかな。ミラーがある一眼レフ。白いから多分EOS Kiss Mも見かけたけれど、ミラーレスはあまり見かけなかった。
私は三脚は持って行ったけれどうっかり望遠系のレンズを忘れたのでお散歩写真モード。
昼間の瓢湖と比較して、朝の瓢湖は賑やかな白鳥の鳴き声とダイナミックに飛び立つところが見どころなので、動画で録るか、スチルにするなら水面を文字通り駆ける白鳥を望遠で撮りたいところです。今日はビデオカメラも望遠レンズも無いので雰囲気写真に徹しよう。
白鳥が近所の田んぼに飛び立つ
ということで、今日の写真で良さそうなのはこんな感じかな。

2021年10月31日 独り言

謹賀新年

あけましておめでとうございます
2021年末はバタバタしてしまいなかなか大変でした。
その一
ブルーレイレコーダー買い替え
かれこれ5年くらい酷使したブルーレイレコーダーがBD-Rの書き込みに失敗するようになったので買い換えました。
ソニーBDZ-EW520(2014年)→BDZ-ZW1800(2021年)
HDD容量は倍増して1TBになったし、番組表などのUIはテキスト主体のDOSアプリっぽいテイストからWindowsなどのGUIアプリっぽい見た目になったし、購入価格が5年前と同等なのにかなり変わったような気がします。
数日使って見て、機械としては仕様通りだと思うのですが残念だったことが、旧機種からの引越しダビングがダビング10にならず、コピーワンスで転送されてしまう事と、UIの操作がなんか目に見えて遅くなった気がすること。
UIの見た目がリッチになっているので、ベースとなるOSのバージョンが上がってCPUなどのハードウエアのスペックが追い付いていないのではないかしらと思って見たり、4Kチューナーを載せていない安い機種だから4Kチューナー搭載機と差別化の意味でハードウエアスペックを下げているのかしらと思ってみたり。
録画機能についても、取扱説明書を見ていると2番組同時録画機なのだけれど2番組目は長時間モードへの画像変換が録画時にできず、後で変換する模様。これってエンコーダーが1つに減ったって事なんじゃないかな。
全体的に、UIの見た目以外はこれまで使っていた機種よりもスペックが悪くなっている気がする・・・・・。

ブルーレイレコーダーを買い換えた理由がBD-Rへの書き込みに失敗するようになった事なのだけれど、もしかしてレコーダー側が故障しているのではなく、ディスク側が不良品だったという可能性も出てきて現在検証中。

その二
中年男性の病気らしい、尿管結石を発症して救急車で運んでもらってしまいました。
尿管結石は痛いと聞いていたけれど、こういう痛みなのね、と学びました。
痛み止めが効いている間は腎臓あたりに違和感を少し感じるけれど生活やデスクワークに支障が全くないのに、一旦痛み止めが切れると座っていても立っていても仕事に集中できない痛み。なんでも腎臓から膀胱に尿が流れて行けず、腎臓が圧迫されて痛いらしい。
それにしてもこれだけの痛みを取り去ってしまうとはなんて強力な痛み止めなんだ。薬と一緒に渡された薬の説明によると外科手術後の痛み止めに使われる等、けっこう強力なやつらしい。でもオピオイド系ではないのでちょっと安心?

2022年01月01日 独り言

キタムラネットプリントで証明写真

家族に頼まれて証明写真を作成。
街角に証明写真の機械があるけれど、デジカメとPCとネット環境があればLサイズのプリントが1枚31円ですって。
これまで自分の証明写真の時はだいたいこのくらいのサイズかなぁと思いながらgimpで写真のサイズを調整していましたが、今回はピッタリサイズに挑戦。
gimpでウインドウ下側のルーラーの単位をpixelsからcmに変更、メニューでView→Dot for DotをチェックOFF。
さらにメニューでEdit→Preferencesを開いてInterface→DisplayでMonitor ResolutionをEnter manuallyにしてディスプレイの解像度を入力。24インチの4Kモニタは183Pixels/in前後になるはず。画面サイズを巻き尺で測定して計算した方が安心かな? ウチは185.6Pixels/inとしました。
キタムラのサイトによるとLサイズの場合は写真の画素数は1,524x1,074画素がよろしいようですので、写真を読み込んだ後、メニューのImage→Canvas Sizeで指定の画素数に設定して、メニューのImage→Scale Imageで解像度を300pixels/inに設定。
1,524x1,074画素は300pixels/inだと12.9x9.1cm位だから、上下左右1mm位ずつトリミングされる感じかな。

あとは表示したルーラーに合わせて写真を縮小すればいいのだけれど、ルーラーだけだといまいちサイズがわからないので、出来上がり写真サイズを新しいレイヤーにして表示してしまいましょう。
新しいレイヤーをFill with Transparencyで作って、矩形選択で必要なサイズ、今回は2.4cm x 3.0cmを選択してメニューでEdit→Stroke Selectionで縁取りして、必要なサイズの矩形を作って、その矩形にちょうどよく顔が収まるように写真を縮小して・・・ってなことをしてました。
最後にjpgでファイルをエクスポートして完成。。キタムラのサイトでネットプリントに送信。
試したことないけれど、コンビニのネットプリントでもできるのかな。家庭用インクジェットプリンターで写真用紙に印刷してもTOEICとか大丈夫だったから、きっとコンビニのネットプリントでもOKではないかな。試したことないけれど。
さてさて、
出来上がった写真を画面と並べてみるとピッタリサイズでばっちり。
これでもう証明写真も怖くない。面倒だけど。

2022年02月23日 独り言

ラジオが壊れたので買ってきた

いつから使っているかわからないけれど、ソニーのラジオICF-SW30のボタンは接触が悪くて押しても押しても反応しないし、FM放送が復調できなくなるし、こりゃそろそろ買い替えかな、という感じ。1993年発売のラジオで、2000年にはおそらく後継機種のICF-SW35が発売になっているみたいなので、断続的に25年くらい使ってたかな。
ICF-SW30
もう一台ラジオを持っていてICZ-R50っていう内蔵メモリーに録音できる優れモノなんだけれど、こっちもボタンの反応は悪いし、最近のワイドFMとかいう、ここ新潟で言うとAMのBSNがFMで放送している周波数が聞けない。こちらは発売直後の2011年の3月位に購入していて、10年経つからスイッチの接触不良くらいは仕方ないのかな。
さて、今回のラジオの選定基準は優先順位が高い方から、AMとワイドFMが聞ける、エネループを使いたいので単四か単三電池4本以内(単一、単二電池はダメ)、ラジオをつけっぱなしにしても耳障りにならない音質、電池がもつ、コンパクトなサイズ、デジタルのチューニングがいいな、時計が付いていてタイマーでONにできるといいな。というもの。
確かICF-SW30もICZ-R50も買ったときの値段で2万円くらいする比較的高級な機種だったから、高くなってしまうかもしれない・・・と思ってはいたけれど、なんか条件に合う選択肢がない。
「コンパクトなサイズ」までは達成したかったのだけれど昨今の半導体不足の影響なのか、ラジコに代表されるスマホでラジオを聴く時代になってラジオが既にマイナーな商品になってしまっているのか、適当な機種が無い。
XDR-56TVからワンセグを抜いたようなのが良いかなと思っていたけれど、適当なのが無い。
パナソニックや東芝から出ている機種は電池が単二だったり単三6本だったりするし、OHMなどは価格コムなどのコメントだと電池の持ちが悪くて音も悪いらしい。
昔ポケットサイズのICF-M1を持ってて好きだったけれど、部屋で聞くには音が足りないかという印象があるのでポケットラジオも除外。
結局選択肢はICF-P37とICF-306の2択で、デジタル式のチューニングやタイマーは選択肢に入ってこず。
サイトで事前に調べた感じだとICF-306は2015年発売のバリコン同調で、ICF-P37はシンセサイザー式らしい。
シンセサイザー式でもAMとFMを切り替えたときに同調しなおさなければならないならあまりメリットがない。
結局ICF-306を購入。
ICF-306
悪かったのは、買う前から覚悟はしていたけれどチューニングがシビア。AMもFMもデジタルなチューニングに慣れた体には厳しい。あとは、AMからFMに切り替えたときに同調しなおさなければならないのだけれど、ついボリュームボタンを回してしまう。これはそのうち慣れるだろうけれど、昔のラジオはこの場所に同調ダイヤルがあったよね。
使ってみて、意外と新鮮で良かったのはアナログチューニングしていると遠くの県の中波放送を聞いてみようかなという気になること。デジタルでブリセットされた周波数をワンタッチで選局できると目的以外の周波数に触れることが無いけれど、AMとFMを切り替えるだけでチューニング作業が発生するので、入ってくる県外の放送局が気になる。ああ、このフィーリングはちょっと懐かしいかもしれない。
夜な夜な勉強もせずにMBSとかラジオ大阪とか東海ラジオとか文化放送とかニッポン放送とかラジオ関西とかSTVラジオとか聞いていたことを思い出しましたよ。うん。時報に札幌時計台の鐘の生放送をしていたのはSTVだったっけ北海道放送だっけ。ググったら今もやっているのね。

2022年03月12日 独り言

VLCでの字幕について

ビデオレコーダーをソニーBDZ-EW520(2014年)からBDZ-ZW1800(2021年)に取り替えてかれこれ4カ月。
SRモード(8Mbps)で録画したときにEW520は確か字幕が記録されなかったけれど、ZW1800では字幕が記録されていることに気が付きました。時々空っぽの字幕が放送されている番組があるようだけれど。
拡張子m2tsのファイルから字幕を取り出したり、mp4でもVLCで字幕が見れるのかしらと思って実験してました。

【結論】

XMedia Recordでは字幕入りのmp4は作れないけれど、動画ファイルと同名で拡張子assの字幕ファイルがあればVLCで字幕付きで表示できる

【実験内容】

(1) 字幕が入っているか確認する
VLCで動画を再生して見ればわかりますね
LosslessCutで動画を読み込んで、メニューの下に表示されるトラック数が(2/2)ならば動画と音声しか入っていないので字幕は入っていません。このトラック数のところはボタンになっていますので、クリックすると各トラックが何なのか見ることができます。コーデックがarib_captになっていれば字幕です。
(2) 字幕を取り出す
LosslessCutで字幕が取り出せるかなと思いましたが取り出せませんでした。「このトラックをファイルとして抽出」とかいう思わせぶりなボタンがあるのに・・・・。
ググったところ、Caption2Ass_PCRというツールで字幕が取り出せるようです。
ここで二つのハードルが出現!
一つ目のハードルはCaption2Ass_PCRのWindows用のバイナリが見当たらないこと。ちゃんと探せばあるのかもしれませんが、ソースしか提供されていないようです。
ソースをダウンロードしてsrcフォルダにslnファイルがあったのでダブルクリックしてVisualStudiowでビルドしたら問題なくexeやdllが出来ました
二つ目のハードルは、m2tsファイルをCaption2Ass_PCRにかけてもInvalid TS Fileとか表示されて字幕ファイルが生成されないこと。
TsSplitterGUIというツールで「HD映像を残す」のみ有効にして、EPG情報などを削除すると良いようです。
TsSplitter128.zipというのをダウンロードしました。
TsSplitterGUIでm2tsファイルから不要な情報を取り除いてからCaption2Ass_PCRで字幕ファイル(拡張子ass)を取り出します。
(3) m2tsファイルをmp4に変換する
XMedia Recordで普通に変換しました
(4) 生成したmp4ファイルとassファイルを同じフォルダに置いてVLCで再生
拡張子は違いますが、同じファイル名にします。
VLCで普通に字幕付きで再生できまました・・・けれど、思ったよりも文字が大きいし、時々[外 xxxxxxx]みたいな文字化けっぽいのがでてきました。
(5) 文字サイズなどをお好みで調整する
フルHDのディスプレイでm2ts動画を見ていますが、実は幅が1920だったり1440だったりするようです。
XMedia Recordを日頃使っている方ならば、今回取り扱っているm2tsファイルがどっちかはわかると思いますので、Caption2Ass_PCR.iniファイルで設定します。
幅が1440の動画の場合、DefaultがPlayResX=1920になっていると思いますので、これを1440に変更します。文字の大きさはDefaultFontsize、文字の幅はDefaultStyleで調節できるように見えますので、お好みで調節してください。
(6) arib外字を何とかする
Caption2Ass_PCRのbin/iniフォルダのGaijiフォルダとiniファイルをさっきビルドしたCaption2Ass_PCRのexeファイルと同じフォルダに置きます。
そしてもう一度m2tsファイルからassファイルを取り出してみます。(2回目)
今度はGaijiフォルダに画像ファイルがいくつかできたと思います。UNICODE_cc_DRCS.iniを開いて、それっぽいところに画像ファイル名とそれに対応したそれっぽいユニコード文字をマッピングします。
そしてもう一度m2tsファイルからassファイルを取り出してみます。(3回目)
生成されたassファイルに[外 xxxxx]みたいな文字が入っていなければとりあえず成功です。

2022年05月03日 独り言

35mmフルサイズのデジカメ欲しいかな

私が散歩に持って行くカメラはEOS M6です。mark IIになる前のバージョンです。

【私のカメラの用途】

最近は散歩のときはEOS M6に22mmレンズをつけて、フルサイズ換算35mmの気持ちで使っています。
川崎に赴任中は通勤・勤務時間を除いてほぼ常時コンデジ(PowerShot G15)をウエストポーチに入れて持ち歩いて、気になるものは何でも写していました。
新潟に帰って来てからは散歩のときにに小さいカメラバッグにEOS M6を入れて持ち歩くくらいです。日常で気になるものを写すのはスマホで妥協しています。常時コンデジを持ち歩くことは無くなりました。でもスマホは望遠側が全然足りない・・・・

【カメラの大きさについて】

最近の高級コンデジ、PowerShot G5 Xとか持っていたら出かけるときは常に持ち歩きそうですが、サイズ感はレンズの出っ張りを除けばEOS M6も大差ないかなと。いや、そのレンズの出っ張りが邪魔で、EOS M6+22mmレンズはウエストポーチに入りにくい・・・

【使っているレンズについて】

EOS M6で普段使うのは22mmと32mmの2本。
EOS-M2を中古で買ったときにセットレンズだった18-55mmは手振れ補正もついていて写りは良いと思うのですが、街散歩では建物やレンガやタイルがわずかに樽型とか糸巻き型に歪むかもしれないと思うとちょっと使いにくいです。22mmは私の目では歪みが全く分からないし、これ以上広角側の単焦点レンズを持っていないので重宝しています。
でも散歩しているともうちょっと広角側が欲しいと思うことがあります。35mmフルサイズ換算24mm位かなぁ。お散歩に持ち歩きたくなるサイズで24mm相当の画角の単焦点のレンズって無いんですよね。キヤノンは今後RFレンズに移行していくようなのでEF-Mの広角単焦点が出ることはないだろうし。
花とか自然っぽいものを愛でる散歩の場合は32mmレンズをつけていることが多いかな。セットレンズの18-55mmでも良いかなって思いはじめていて、最近は18-55mmをつけることも時々。

【最近の物欲】

お散歩用に常時持ち歩けるコンデジ欲しいなぁ。サイズ感はPowerShot G5 Xくらいまでで。
でもPowerShot G5 Xで良いなら、つまりカメラ内で歪曲やその他あれこれを補正する前提を許容するならばEOS M6 mark IIでも良かったのかも。EOS M6 mark IIを店頭で見たときに「デカッ」って思っちゃったので以降選択肢から外しちゃっていますが。
EOS RPがEOS M6 mark IIと比較しても同じくらいの値段になっているのでRFマウントで35mmレンズをつけて散歩というアイディアもあるにはあるのですが、EOS RPってお散歩カメラとしては大きすぎるんですよね。
最近APS-CサイズセンサーのEOS M6使ってて「ここで35mmフルサイズのカメラがあったら良かったのに」と思うことは全く無いので、このままレンズも増やせないままEF-MマウントのEOS M6を壊れるまで使ってしまうのかも

2022年05月22日 独り言

新潟競馬場に行ってきました 馬券は買わないけど

新潟競馬場に行ってきました。
子どもの頃父親に連れてこられたのと、子供が小さいときにポニーに乗れるとかハム太郎のショーがあるとかにつられて来たくらいで、競馬場にレースを見に来るなんてほぼ初めて。
最近はグリーンチャンネルの午前の無料放送の競馬中継をアニマル動画を見ている気分で見るくらいには競馬に興味が出てきまして、今年の春の新潟開催の最終週に行ってきました。
今年の3月の福島の地震で福島開催が1週間ずれた影響で新潟開催も1週間ずれて今週までの開催になった模様。競馬中継的にはダービーウイークとかでダービーばっかり注目される中の第三会場の新潟ってことで、日本国内的には新潟開催なんてほぼ注目されていないんじゃないの?という感じなのではないかな。
何年ぶりの新潟競馬場だよってことで、駐車場の入り口もよくわからなくて右往左往。
今朝家を出る前にネットで入場券を買ったのでQRコードを見せて入場。QRコードで入場というと新宿御苑とか連想するけれど、ああいう元々QRコードで入場するゲートではなく、コロナ対策で既存ゲートに後付けでQRコード読み取り機付けましたって感じで、QRコードで何万人も入場するようになったら行列がすごいんだろうなという処理速度。大半の人はQRコード非対応の当日券で入場してるみたいでした。
馬券を買うわけではないけれど馬が近くで見れるパドックにGO。
田舎の新潟競馬場。昼も過ぎ、既に7レース位だけれどパドック周辺は私みたいなゆるい輩も平気で接近できるくらいに空いてます。
パドックの雰囲気
ぐるぐる歩く馬の写真を撮る練習をしてました。いや、練習と言わなきゃがっかりするような出来の写真ばっかりだったもので。いつも風景みたいな止まっているものばかり散歩写真で撮ってたけれど、動くものは難しい。動くもの用にレンズもAFが速いのにした方が良いのかな。キヤノンで言うところのモーターがUSMとかSTMとかのやつ。
いや、レンズのせいにすまい。AF以前にフレーミングがガタガタだったから。
パドックに馬が入ってくるところとか騎手が乗るところとかパドックから出ていくところとか、こんな感じなのね。
さてさてレースを見に行きましょう。
グリーンチャンネルの無料放送の最初の方を見たので芝コースの内側は芝が剥げて酷い感じなのは知識としては把握していたけれど、現地に来てもやっぱり芝が厳しい。
うわぁ・・・とか思ったけれど、ただの観戦者としては内側の芝が悪いので馬がコースの外側を走ってくれて迫力満点。これはすごい。目の前2メートルくらいのところをドドドドドってゴール前を駆け抜けていくのはくせになるかも。この迫力はテレビ中継では味わえないわ。
写真は、別のレース。それほど外側ギリギリを走ってくれなかったけれど、それでもけっこう近くて迫力あり。
レースの距離感
年齢のせいで動体視力がボロボロなので、何番の馬が1着だったか全然わかんないけどね(笑)

2022年05月28日 独り言

新潟駅高架化 仮設万代口廃止

通勤で新潟駅を利用している者としてはけっこう影響が大きな新潟駅高架化工事。
ようやく新潟駅ホームの高架化が完了と言っても良さそうな段階になりました。
仮設の8,9番線ができたのはもう10年近く前ではなかろうか。
3年くらい前に2〜5番線が高架に移り、高架ホームか仮設の地上ホームかで駅のどの出入り口から出入りするか違ってくるのでとっても面倒でした。
その面倒な日々も先週で終わり。今度はどの列車も高架ホーム。
私は新潟駅で乗り換えないけれど乗り換える人は歓喜しているのではないかな。
仮設8,9番線はホームと改札の間の通路に狭いところが有って人の流れが悪かったけれど、高架ホームも階段にたどり着くまで狭いところが有るので、通勤で列車がホームに着いてから改札を出るまでの時間はあまり短縮されないんだろうな。
2〜5番線が高架化されてから出勤時の電車はずっと地上ホームだったから、高架ホームに着くとどんな感じかは楽しみであり不安でもあり。

野次馬な性格の私は早速新潟駅に行ってきましたよ
新しい新潟駅は今後ゆっくり写真を撮ることにして、今日載っけるのは、廃止された仮設万代口と、仮設万代口前のコインロッカー跡。
コインロッカー跡
仮設万代口跡
新潟駅から万代口のバスターミナルのバスを利用していた人は来年度はバスターミナル廃止という大イベントが待っているのね。

2022年06月05日 独り言

競馬はわけわからん

8月末くらいに新潟競馬場に行って、UMACAを作って1000円チャージして700円馬券を買ったら4000円位当たってビギナーズラックってこういう事かと。
ギャンブルって楽しいことは知っているので、即PATなどは契約せずに、競馬場に行かなければ馬券が買えない状態を維持していまして、9月以降馬券を買うことなくJRAのサイトなど見ながら予想だけしている週末です。そうでもしないとギャンブルで破産しちゃうよ。
JRAのサイトからplaywrightを使って出馬表を読み取ってcsvファイルを作ったり、JRAのサイトから各レースのデータを取得してcsvファイルを作ったり、各レースのデータをSQLiteに取り込んだりして遊んでいました。
2021年から2022年9月まで、京都競馬場を除いて6千のレースが開催されて延べ8万2千頭の馬が走ったようです。
この期間の新馬戦を走った馬は6200頭。年間4000頭弱が2歳または3歳でデビューして、3歳の夏競馬までに一度も1位になれなければ実質強制引退。それどころか新馬戦の後一度も走らずに登録抹消された馬が約1割。JRAのサイトからは読み取れないけれど一度も走ることなく終わってしまう馬も少なからずいるのでしょうね。厳しい世界だこと。

で、JRAサイトの出馬表や過去データを表計算ソフトのピボットとか使いながら何が当たるか予想してみたけれど当たらない。1番人気の馬がどうして1番人気なのかはわかるようになってきた(全部わかるとは言っていない)けれど、たとえば4番人気の馬が1着になったという結果を見てから、どのパラメタ(多分いくつものパラメタ)をどのように解釈するとその馬が1着になるかもしれないと予想できるのか見当もつきません。
1着に入るかもしれない馬券を全部買ったら収支は明らかにマイナスだよ。重賞になるとどの馬が1着になっても不思議ではないから予想なんてもう無理。
でも、オープン競争で1番人気が1着になる確率は1/4だとか、2番人気、3番人気のどちらかが1着になる確率は1/3だとか、
中山競馬場は夏以外の長い期間レースをやっているけれど(成長途上の2歳3歳ではなく)4才以上とかに絞っても年初のレースよりも秋のレースの方がタイムが良いなど季節によってタイム差があるから単純にタイム比較しても早いとか遅いとか判断できるわけではないとか、
数字を見ているのはそれなりにおもしろい。
新潟競馬場の秋開催は来週からだけど、果たして私はこの3週間に競馬場とか行くのかな?(他人事のような言い方)

2022年10月10日 独り言

久しぶりに昔書いたプログラムをコンパイルしたらテストがこける

競馬、先週の阪神のメインレース、ジュベナイルフィリーズでキタウイングが95.0秒で負けて春の新潟開催まで競馬はお休みしようかなと思い始めた今日この頃。
久しぶりに昔書いたプログラムをメンテしたり開発環境をアップデートしたりしようかなと思ってPCの前に座っていました。
いくつかトラブルに出くわしたので備忘録

1.Doxygen

Doxygen 1.9.5ってのが出てたので1.9.4からアップデート。1.9.4はファクトリーメソッドでunique_ptrを使うとcall graphに出ないから、そのあたり出るようになってたらいいなぁと思ったけれど、1.9.5でそのあたりを確認する前にUML形式のクラス図が変になっていたので1.9.4に戻しました。
GraphVizも一緒に7.0.4にアップデートしてたのでどっちが悪いのか調べるのがちょっとめんどくさかった。

2.UI Automation

Win32のUIアプリケーションをテストするためにUI Automationを使っていて、MSTest.TestAdapterとかMSTest.TestFrameworkとか使っていますが、3.0.0にアップデートしたら「実行プログラム 'executor://mstestadapter/v2' の呼び出し中に例外が発生しました」とか出てきてテストが動かなくなってました。ググったところ3.0.1で直る模様。とりあえず2.2.10に戻して直るのを待つことにします。

3.Windowsの「開く」コモンダイアログ

Win32のUIアプリケーションのテストで、テスト対象のアプリケーションはファイルを開くので、ファイルを「開く」のコモンダイアログを使っています。
このダイアログの「開く」ボタンが最近新しくなったようで、テストで「開く」ボタンが押せなくなっていました。
「開く」ボタン
隣の「キャンセル」ボタンとは違う方法で押さなくてはならない模様。恒久的なテストの修正方法は未定ですけど、とりあえずテストが動くように修正しました。

4.Playwright実行後のコンソールの文字コード

PlaywrightでJRAサイトの馬柱データをcsvに出力しているのですが、そのplaywrightのプログラムを1回動かすと起動したコンソールのロケールなのか文字コードなのかわかりませんが、何かが変わってしまってバッチがエラーになる問題が発生。
とりあえずplaywrightの処理を呼び出した後はchcp 932してコンソールをSHIFT_JISに戻して回避することにしました。
あ、playwrightのせいみたいな書き方をしてしまいましたが、.NET Frameworkのコンソールプログラムの文字コードの話ですね。これは。

2022年12月18日 独り言

謹賀新年

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

1.12月の大雪の話

新潟の12月の大雪はすごかったです。
なにしろ新潟市は雪国ではないので、ちゃんと雪が降ると交通が結構酷い事になります。
確か2年くらい前の成人の日の3連休、JR信越線の新潟市内が3日とも終日運休とかになったりしたのも記憶に新しいところ。
それでも今まではJR信越線の新潟市内は朝から止まっていればそのまま動かないことはあっても、朝新潟駅に着いてから午後から終日運休になるような事態は無かったと思うので油断していましたが、2022年12月の大雪はこれが発生してしまったからさあ大変。
電車が止まっても確か4時間くらい歩けば自宅に帰りつけたと思うけれど、夕方のバスが動いている時間帯だったのでJRが止まってもバスで帰れるはず・・・ってことで、バスの始発の停留所で待つこと1時間、数十分遅れでバスがやってきて無事乗車できました。でも新潟駅前で車が多すぎて動かない。2キロくらいの距離を2時間以上かけてやっと通り抜けてました・・・。
新潟の市街地を抜ければそれなりに動きましたが、結局通常は1時間ちょっとで運行している区間を5時間くらいかけて走っていました。私は座れなかったとはいえバスに乗っているだけなので良いですが、運転手さんはお疲れさまでしたって感じ。

2.DoxygenとかUI Automationとか

先日Doxygen 1.9.5のUML形式のクラス図が変になっている・・とか書きましたが、年末に1.9.6が出たので入れ替えました。
UI AutomationもMSTest.TestAdapterの3.0.1が出たので入れ替えました。
確かどちらも期待通りの挙動になったような気がします。

3.Windowsの「開く」コモンダイアログ

なんかボタンが元に戻ったような気がするのですが・・・・
なんだったんだろう?

2023年01月01日 独り言

マルチバイト対応sed

何年か前sedでシフトJISの日本語テキストを加工しようとしてまともに日本語が処理できずにいろいろ探してたどり着いたのがonigsed
2022年夏にサイトは存在するけれどzipのリンクが切れてしまい、ついにオフィシャルにonigsedが入手できなくなってしまいました。
代わりに使えるものを探してみています。
と言ってもgnu sedの公式サイトはwindows用のバイナリを配布してくれていないし、そもそもここのソースはWindows用にビルドできない模様。cygwinとか入っていればビルドできるのかな。
ということで、さらにググったところgnu sed v4.9のwindows用パッチを提供してくれている方を発見
UTF-8とシフトJISのファイルをいくつか流してみましたが、特に問題はなさそう。
正規表現が鬼車の拡張で単語の識別が違うんじゃなかったっけ?職場で作って使っていたsedスクリプトをgnu sedで試してみなければ。

2023年02月04日 独り言

パソコン買った。OneDriveとか邪魔

パソコン買いました。前回買ったのが2013年らしいので、約10年ぶり。
セットアップが面倒。だけどまあ楽しい
今使っているPCがWindows 11に対応していないので11に移行するために仕方なくPC購入に踏み切ったわけですがWindows 11はなんかいろいろ変わっていて面倒。
WindowsのPCは最初にいろいろわけわからない設定させられるのが面倒なのはいつものことだから想定内だけれど、OneDriveがあちこちで邪魔して来たのは想定外。新PCのデスクトップに旧PCのデータを仮置きしてからHDD(SSD)の適切な場所に移動しようとしたのにデスクトップがたった5GBのOneDrive内にあるという設定のようで、いちいちクラウドにデータをコピーしていたようでたった5GBなのにファイルのコピーが遅い遅い。そのうえたった5GBでは当然足りないのでコピーを続けたければ有料ストレージを買えとか脅迫してくるし。
Windows 11ってデスクトップ以外にもドキュメントとかOneDriveの下にあるというのがデフォルト設定っぽい。なんと強欲な設定。困った挙句、まずOneDriveをアンインストールして、ついでにXBoxなんちゃらとかソリティアとかアンインストールしして、それからドキュメントやデスクトップやあれやこれやをOneDriveの下から解放してあげるのに四苦八苦。四苦八苦してしまったのだけれど結局本当はエクスプローラーでフォルダをムーブすればよかったのかな?
ちなみにXBoxなんちゃらとかいう謎アプリ、アンインストールしてもアンインストールしてもいつの間にか復活している気がする。勝手に復活してくるといえばOneDriveはアンインストールしたのにユーザーフォルダの下にすぐ復活してくる。邪魔なんだけど。

2023年05月20日 PC設定覚書 独り言

XMedia Recodeが微妙にダメ

パソコン買いました。は、昨日書いたか。
Windows 10が期限切れになる前にWindows 11のPCにしたいという口実はありましたが、本音としては動画のエンコードにGPU使えば早くなるのでは?という興味に勝てずGPU載せたPCを購入したというところです。
今までのPCも4KモニターにつなぐためにGeForce GT 1030というお手頃価格でファンレスタイプのグラボは載せてます。ところがGT1030って動画のエンコードができない仕様だそうで、動画のエンコードを試せなかったのですよね。
最近GeForce GTX 1660 SUPERで動画のエンコードをお試しさせてもらう機会があったので時間を計ってみたら、今までの私のPC、Core i5の第3世代くらいのPCで30分強かかっていたエンコードが5分程度で完了してしまうことが判明。Core i7第12世代のCPUが載ってるPCだったのでCPUでエンコードしても10分弱だったのですけど。
GPUでエンコードできればCPUも重くならないのでいろいろできるしね(口実)

で、PCが届いて真っ先にXMedia Recodeをインストールしてエンコードを試したわけですよ。
ところがエンコードしたmp4ファイルは出力されてるのに中身が動画ではなくて静止画でした
ええっ? せっかく結構高価なグラボ入りのPC買ったのにmp4エンコードできないの??ってちょっと落胆しながらいろいろ調べてみました。エンコードの設定が悪いのだろうかとか、インターレース解除のモードを変えてみようかなとか。
でですね、結局、どうも、XMedia Recodeのバグらしいという結論に今のところなってます。
現時点の最新版、XMediaRecode3578_x64はH.264をNVENC設定でエンコードすると静止画になるようです。
ひとつ前のバージョン、XMediaRecode3577_x64は大丈夫そうです。
さらに前、XMediaRecode3576_x64はビットレートの設定ができず、ありていに言えばエンコードしていない雰囲気。
XMediaRecode3575_x64のポータブル版はおそらく必要なDLLが足りなくて起動しなくて、
XMediaRecode3574_x64は変換エラー。
それ以上さかのぼっていませんが、とりあえず3577が動くのでしばらくこれでいいかな?って感じです。

GPUが使えるので、または10年のCPUの進化で、mp4のエンコードは早くなりました。これはなかなか快適

2023年05月21日 独り言

星空の写真を撮ってみる

普通に仕事しているとあんまり話題がなくてねぇ。
私の健康診断の結果が改善した!(喜)なんて興味ないでしょ?

春アニメで「君は放課後インソムニア」ってのがあって、夜眠れないので星空の写真を撮り始める少年がいてですね。
彼はEOS 5Dを使っているようですが、F:2.8、ISO:3200で露出10秒とか言ってたので、ああ、ISOってそんなに大きくして良いんだ・・・とか思って、いつか試しに写真を撮ってみたいなぁと思っていました。
で、昨夜、運動不足解消のため散歩してたら珍しく雲もなく月もなく星がよく見えるなぁと思ったので、カメラをほぼ真上に向けて似たような設定でお試し。F:1.4、ISO:3200、露出5秒・・・だったかな。
レンズはフルサイズ換算50mmの画角。カメラはEOS M6、センサーはAPS-CなのでF1.4と言ってもフルサイズ換算だとF2.2相当くらいになるのでしたっけ?。この辺の換算は覚えてられないのでよくわかんない。
白鳥座 多分左下のほうがデネブ
ほぼ真上の白鳥座方面を狙って写したつもり。
一応新潟市ですので、どうしても空が明るい。でもこんなに簡単に天の川も写るのだなぁとちょっと感動しました。
比較明合成とかもやってみたいけれど、それはもっと広角のレンズのほうがいいのかな。フルサイズ換算35mmくらいまでのレンズしか持ってないけど・・・。いや、その前にもっと空が暗いロケーションを選ばなきゃでしょ

2023年08月11日 独り言 気まぐれ写真置き場

openSUSEをインストールしてみた

Windows11が買い切りではなく月額課金になるかも、みたいな憶測を読んだり、春まで使っていたWindows10のPCをどうするか決まってなかったりで、ふと思い立って春まで使っていたPCにLinuxを入れてみることにしました。
日頃Windowsばかり使っていますのでWindows10とLinuxのマルチブートにしよう・・・ってことで、最初にPCのリセットとかしてみました。これで過去のデータはきれいさっぱり消え去って、空いたディスク容量をLinux用のパーテーションにして・・・とか。
そしたらキーボードやマウスをつないでいたリアパネル側のUSBを認識しなくなって、こりゃダメだってことでPCの回復ドライブでWindowsを再インストール・・・したつもりが、なんとWindows8に戻ってしまって、なんかネットにもつながらないみたいだし、もういいやってことでWindowsとLinuxのマルチブートはやめてLinux一本にすることに。
入れてみたのはopenSUSE。
おや、意外と簡単。でも15.5ってバージョンはバグがあって日本語入力ができないみたい。ググりながらコマンドをいくつかたたいて日本語入力できるようになりました。日本語入力ってところについてはそのうちカナ入力もできるように設定できるか調べなければ
firefoxは最初から入ってたし、VLCも入ってた。
eclipseはmavenが使えなかったのでググりながら新しいのをインストール。
ああ、javaで書いたプログラムは本当にLinuxでも動くんだ・・・
でも自作のプログラムはバグがあったようで、ちょっと手直し。Windowsではこれでよく動いてたな。
Windowsのhomeエディションではできないリモートデスクトップで裏から入ってみましたが、firefoxが重すぎて使い物にならない。Linuxは比較的軽いので古いPCでもOKみたいないい加減なweb記事を書いたのは誰だ?とか思いながら、リモートデスクトップはやめとこうという暫定結論。
Linuxは素人だから、すこし勉強して出直します・・・

2023年09月10日 独り言

openSUSEからubuntuに

先週openSUSEをインストールしましたが、NVIDIAのグラボのドライバをインストールするとなぜか画面が800x600から変更できなくなって、Linux超初心者の私には手も足も出ないのでubuntuに乗り換えることにしました。
Linuxってやつを少し知ってから改めて他のディストリビューションも考えてみます。
openSUSEはfirefoxの画面が遅くて、これはきっとグラボのドライバのインストールに失敗していたからだろうけれど、それもubuntuではWindowsの環境と同じくらい普通に動きます。
まだ日本語のかなキー入力はどうやるかわからないけれど、多分私はLinuxで日本語をガリガリ入力することはないだろうから、のんびり勉強します。
とりあえずeclipseが普通にインストールできたし、mp4動画も普通に再生できたし、firefoxも普通に動くし、これでいいかな。
Linuxインストールトライアルで、スマホのテザリングで接続しているPCにSSHなどで入れないことを知りました。ネットワーク設定も奥が深い。
ところで
私、このwebページは結構手書きでhtmlタグを書いていて、改行とか<br />で書いてましたけど、これはxhtml1.0くらいの話で、HTML5では<br>で良いんですってね?

2023年09月17日 独り言

謹賀新年

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

2024年01月01日 独り言

Valid XHTML 1.0!Valid CSS!