2016年始まる
あけましておめでとうございます。
今年もこんなペースで、気が向いたら更新という感じで、公開日記的な感じでやっていこうかなと思います。
さてさて、年末に職場のゲームでプログラムを書く気になりまして、年末年始の休みはほとんどプログラムを書いて過ごしてしまいました。プチ大掃除(大きいのかプチなのかはっきりせい)とか、初詣とか、紅白歌合戦のテレビを見たり06552355年越しをご一緒にのテレビを見たりといった、欠かせない年越しイベントはこなしながらのプログラミングは、きっと家族のひんしゅくを買っただろうと思いながらも、仕事で家にいないのがデフォルトだから全く気にされていなかったりして。
今回のプログラムはプログラミングゲームって感じで、遊んでいるだけなのですけれど、これが結構楽しくて、私ってばプログラムを書くのが好きなんだなと再認識してしまいました。
年末、仕事が忙しくて深夜のアニメとか録画したのがたまったので、年末年始に休みがあるから暇つぶしに見ていようと思っていたのに、テレビも見ずにプログラムを書いてました。
おかげでごちうさ2期は5羽くらいまでしか見ていないはず。
でも、テレビに興味が無くなるくらいでないと私としては充実した日々とは言えないのかももしれません。
仕事で残業続きでテレビが見れないというのはまた別の問題ですけどね。
プログラミングと言えば、私のこのwebページは、テキストファイルをつくって変換しているのですけど、変換プログラムが手抜きなので毎年プログラムを更新する必要があります。
2016年版のhtml生成プログラムにしなくてはならないのですけど、VS2015にしたからちゃんとビルドできるか不安です。Windowがあるプログラムなら問題ないだろうと思うのですけど、今回のプログラムはコマンドラインプログラムだから。
2016年01月09日 独り言
いきなりのwebページ引っ越し
日ごろ行かないniftyのポータル。
何かの虫の知らせでしょうか? たまにのぞいたら、片隅に小さな文字でhomepageサービス終了のお知らせ。la.coocanとかいう感じのところに秋までに引っ越す必要があるみたい。
ってことで、今のうちに引っ越すことにしました。
スタティックなhtmlのwebページだから引っ越しも簡単。アクセスカウンタは使えなくなるみたい。ま、いっか。そのうちどこかのフリーのアクセスカウンタサービスにでもつないでみようと思います。
ってことで、新しい場所でも中身は変わりませんので、今後ともよろしくお願いします。
2016年01月14日 このページのリフォーム,独り言
ボールペン選び
大型連休も終わりに近づきまして、この土曜と日曜を過ぎると普通の一週間がやってくるというタイミングの今日ですけれど、ご無沙汰しています。
突然ですが、筆記具は何が好きですか?
2013年ころ、ここでステッドラーの製図用シャープペンシルの写真を載せたころは日常使いはステッドラーのシャープペンシルがお気に入りでした。その関係で消しゴムもMONOスマートとかMONOライトとかいろいろ試した結果、ステッドラーの925 35-05とNONOライト
が気に入って使っていました。
その後2015年初め位からか、職場で使うメインの筆記具をボールペンに変えて、しばらくは特にこだわりなく三菱のノック式のやつ(ニューライナーSN-80)を使っていましたが、手に持った感じが細いなぁと感じ始めたので持った感覚が太めのを物色し始めました。
当時はボールペンに油性とか水性とかあることも意識せず、水性でも染料と顔料があることも知りませんでしたので、手に持った感じと店頭での試し書きの感触くらいで選んでました。
その文房具店でやたら広いエリアを占めていたジェットストリームはペン先が滑りすぎる感じがしてパス。
フリクションは流行っているけれど消せるならばシャープペンシルでいいので選考外。
アクロボールの0.5がペン先の滑りと書いた文字が黒くハッキリ見えて気に入りました。
持った感じや質感、そして日常使いできる高級感があるスラリ300も気になったので、結局アクロボールの0.5とスラリ300を選びました。
自宅で試し書きをして比較したところ、スラリは少し線が赤っぽく感じられたため、書き味と線の色、クッキリ感が良かったアクロボール0.5をメインで使うことにしました。
半年くらいしまして、マウスパッド兼メモ書き・計算用紙の文字が赤く変色していることに気が付きました。
スキャン結果ではよくわかりませんが、中央下端の「0.9」という文字はもっとピンクっぽく変色しています。正直なところこれがアクロボールなのかスラリなのかその他のペンなのかわかりませんので、今後しばらく追試しようと思っています。
一方で職場でアクロボールで書いたノートのところどころ、茶色っぽくにじんでいることに気が付きました。どうも油性ボールペンなのにアクロボールは水にぬれると一部の色素がにじむようです。下の写真は「アクロボール」の「ボー」、「スラリ 0.?」の「0.?」を水で濡らしたものです。スラリは特に目立った変化はありませんがアクロボールは少し茶色くにじんでいます。
このほか、この半年位あれこれボールペンを試したのですが、サラサドライはボールペンなのに線がサインペンのようなにじんだ感じになるのが好みと合わなかったとか、ググって評判の良さそうなペンを店頭で試し書きしたけれどペン先の滑りが重かったり、線の色の薄さが気に入らなかったりして未だにアクロボールとスラリを行ったり来たりしている感じです。
最近スラリの0.5を買って来て使ってみてます。アクロボール0.5よりペン先は重いけれど、線が細くてクッキリしてなかなか好み。でもちょっとハズレなのか「る」と書くと5割位の確率で斜め下向きの線が書けないという事故が発生して困っています。スラリの0.7ではそういう事故はなかったのだけれど。
アクロボール0.5が気に入っているけれど、ペン全体の重さや、ペンの軸の剛性、持った感触ではスラリの方がしっかりした文字が書けるので、スラリの軸にアクロボールのインクを入れたいくらい。
アクロボールのインクの長さをスラリに合わせて切り詰めて入れてみたのだけれど、ばねの径があわずうまく使えませんでした。100円スラリのばねを使ったらちょうどよかったのですが、スラリ300にアクロボールのインクだとペン全体の重量が増えたせいでしょうけれど、ペン先の滑りとペンの重量のバランスが合わない第一印象でした。使っていれば慣れるものかもしれませんが。
てな感じで、しばらくはボールペンのにわかマニアをやってます。
2016年05月07日 独り言
サミットとか参議院議員選挙とか
ニュースとか見ながらツイッターにつぶやいてたけど、政治寄りの話だと右とか左とか面倒なので、少しまとめて自分の立ち位置を表明しておこうかなと。
ツイッターは、宗教がかった親衛隊チックな人は即ブロックしています。右でも左でも護憲でも改憲でも。今、一番面倒なのは、無責任な親衛隊だと思うので。
「あの人の発言の真意はこうだ」とか、丁寧に解説してもらってもねぇ。本人は後で「そんな発言していない」とか言い出すかもしれないし。
えと、まずG7サミットについて。
伊勢・志摩サミットの中継類はテレビなどで一切見ていません。そもそもサミットの会合が中継されたわけじゃないし、複数の利害が関係する会議の総括を、利害関係者の一人だけから聞いても意味ないし。
ってことで、日本の新聞系のサイトを読んで、英語の新聞系のサイトからBBCとかUSA Todayとかを見て、通信社系の日本語サイトを見て・・・という感じです。フランス語やドイツ語は無理。そういう系の和訳サイトまで追いかけるほどのマニアではない。
伊勢・志摩サミット、海外での扱いは小さいですね。オバマ大統領広島訪問のついでにサミットにも触れておこうか程度の読後感。日本の新聞以外での伊勢・志摩サミットの話題の読後感としては、アベノミクスの売り込みに失敗し、今はリーマンショックと同等の不況のリスクがあるから財政出動で協力し合おうと提案するも、今は別に不況じゃないし財政出動はそれぞれの国がフレキシブルにやれば良いよね・・・と、スルーされ、消費税の増税をやめる口実が欲しいからそういう事を言っているんだよと解説されてたり、痛々しいほどの内弁慶ぶりを発揮してた感じ。
サミットでオバマ大統領が来日し、一緒に広島を歩いてたけど、この二人の首脳会談は、沖縄の米軍の人が悪いことをしないようにお願いする話し合いをしただけで、経済とか中国とか北朝鮮とか山のように問題があるのにそういう分野で実のある話をしたというニュースが聞けなかったのは、目立つように伝えないマスコミが悪いんでしょう。きっと。読売新聞のサイトはちゃんと見たつもりなんだけどな。
関係ないけど、伊勢・志摩から広島まで、同じところから同じところに行くのに、別々に行ったのですね。同盟国のトップ同士でもそういうものなの?と思いました。
で、参議院議員選挙ですね。7月10日頃投票ですね。
与党も野党も消費税増税延期で一致なので、本来は消費税の扱いは争点になりえませんね。
アベノミクスが争点って言っている人もいますけど、このブログでも書いた気がしますが、アベノミクスは庶民から企業に富を移転させる政策しか見えてこないので、この点ではプラスに評価できる点はありません。アベノミクスをプラス評価するには、まず「自らがドリルになって」切り拓いた岩盤規制のリストを公開してもらうところから始めてもらわないと。
ローカルニュースで取り上げられている、国家戦略特区で、農地を他の用途に使って良いことにして、農家レストランができるようにした・・・というのは規制緩和の方向の話題だと思うので、これを成果だと認めたうえで、でも、特区内だけだし、別に利害関係が面倒な規制だったわけじゃないから(農業製品の安全が脅かされるわけでも、住民の住環境に悪影響を及ぼすわけでもなく、そんな無駄な規制があったんだねぇ・・くらいの規制に見えるので)、やっぱり私の知らない切り拓かれた岩盤規制リストの公開が必要だと思うんですよ。
細かい話だけれど、いまだにセグウェイは街で使えないし、二人乗り位の小型電気自動車もダメ。私は事業者ではないから具体的に規制に阻まれて困った事は無いのだろうけれど、いわゆるドローンと呼ばれるマルチコプターだったっけも簡単に飛ばせないとか、薬をインターネットで買えるとか買えないとか、何か新しいことにトライしようとすると確実にそれを阻む規制やルールが存在する閉塞感を、風通し良くしてほしいのですよね。
お酒は何年か前からどこでも買えるようになったなぁ、規制緩和ってやつだなぁと思っていたのに、酒屋より安く売ってはいけませんとか言い出すし(言い方は違うけれど意訳するとそういう事でしょ?)、医者と薬局が別々っていうのもメリットが感じられないし、牛乳の国際価格は下がっているというニュースがある一方でバターが店頭からなくなるし。減反はいまだに存在しているし。
口利きとは別の意味で、政治は世の中を変える力があるのに、利害関係を調整する能力がないからできない。多分、今は、どの政党もその能力がない。だから、これも争点にならない。
私にとって、私が一番やってほしいことをすると表明している政党はないので、○○してほしいからどの党に投票するというよりは、どこの政党も期待できないから、××だけはしないでほしいという意図で政党を選択します。
今の状況では、自民党憲法草案をベースに憲法が議論されるなんて考えただけで恐怖ですので、私の争点は改憲するかしないかです。ただし、私の立ち位置は、今の憲法は理想に近いけれども理想に届いていないところがあるし、もっと憲法として押さえておいたほうが良いポイントがあるかもしれないので、「憲法を変える」こと自体は反対しません。自民党憲法草案がひどすぎるだけです。
過去2回の選挙の後、真っ先に取り扱われたのが国家機密法と安保法。経済対策をするならば選挙後よりも選挙前にやった方が選挙を有利に戦えるのに、それをしないということはやる気がないと判断してます。いつも半年くらい先の日付を示して、このころまでに経済対策を検討しますと言い続けている印象になっています。そしていつまでも実施されない。まるで逃げ水のよう。
2012年末に現在の内閣になり、もう3年以上経過しました。結果は出ていなくてもいいけれど、なすべき事は実施されていなくてはならない時期です。いままで手付かずの分野はやる気がない分野です。少なくとも、すでに通した法案よりはずっと優先度が低いと考えるべきです。
アベノミクスで21兆円税収が増えたと自慢しながら、消費税を増税しなければ1.3兆円の社会保障費は出せない。現政権の考えは、そういう優先順位だととらえるのが自然です。
アベノミクスは、その終わらせ方が最大の問題です。経済成長によって財政出動を回収するとかいう幻想は実現しっこないので、アベノミクスの終わりは、アベノミクスが成功しても失敗しても強烈な痛みを伴うと予想しています。野党はそれまでは政権を取ってババをつかまされるよりも、政権を取らない程度に生き残る事だけを考えたほうが良い段階だと思います。官僚に頼らずに政策を立案できる組織をつくることを考えた方が良いと思います。
以上、私の現在の立ち位置の表明でした。
2016年06月04日 独り言
プログラムを書いてみた
プログラムを書いてみたって言っても、ちっちゃいプログラム。
コメントと空行込みで70行くらいの。
プログラムのロジック自体はすぐに書けたけれど、strcpyではなくて_tcscpy_sとかいうところの書き換えと、VS2015だとexeが128KBになるのが気に食わなくて、ビルド方法を調べてたりしたら2日くらいかかってしまった。
趣味だから許されるのんきなスケジュール感だなぁ。
実行ファイルとソースファイル
2016年07月30日 プログラミング雑談