あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年も一週間に一回程度の頻度で更新していきたいと思います。
紅白歌合戦、ながら視聴だったせいで小林幸子の衣装をしっかり見ることが出来ませんでした。衣装が広がる前と広がった後は見たのですが、広がっている過程が見れませんでした。きっとあの鶴の翼が畳んであったのが翼の形に広がっていったんですよね? 見損ねても元旦にNHKの番組で見ることが出来るかなと思ったら今年の元旦はそういう番組がなさそう。残念。
迷い猫オーバーランは1〜3,6,9,10話タイマー録画。暇なら見る予定。あ、8話も面白かった記憶になっているなぁ。タイマーをかけ忘れた。
心霊探偵八雲の最終回も無事見ることが出来てよかった。普通にきれいにまとまっていて良い最終回だったと思います。
元旦の午前中はBSNラジオやFM-Portを聞きながらまったり過ごしました。
今はお昼のNHKニュース。山陰地方で大雪とか事故とかで車の中に閉じ込められて年越しとか云う悲惨なニュース・・・おつかれさまです。天気予報で新潟県地方は寒気が避けてくれた年越しだったようで、穏やかな元旦が申し訳ないようです。関東地方は毎年こんな正月なんですよねぇ。いいなぁ。
NHKのローカルニュース。この天気なので初詣もにぎわっているようで・・・。「魔よけの矢」とかいう言い回しをしているということは「破魔矢」はギネスブックやゴールデンウイークと同様にNHK的NGワードなのかな。それとも私のような世間知らずキャラにもわかりやすいニュースにしてくれたのかな。
2011年01月01日 独り言
ラジオが壊れた
一週間に一度くらいは更新したいという元旦の書き込みはすっかり無視され、既に17日。振り返ってみるといろいろ書きたいことはあったはずなのに、なぜか更新していませんでした。
さてさて、NHKラジオの英語講座を聞くためにラジオを使っています。休日の地元AM局のBSNラジオを聴くかNHK第二放送を聴くか位しかAMラジオを日常的に使う場面はありませんが、そのラジオが突然壊れてしまいました。FMと短波は音が出るのですが中波AM放送だけ音が出ない。
一応コンセントにつなげばラジオが聞ける安いラジカセはあるのですが、停電を伴うような災害があるかもしれないと思うと電池で聞けるAMラジオが家にないのは不安。
AMとFMステレオだけ聴ければよいのでPLLチューニングでそれなりにちゃんとしたスピーカーがついたラジオに買い換えようかと思って前から目をつけていたソニーのICF-M260を探したらなんと生産が終わっているではありませんか。ショック。もう3年くらい前にこのラジオが壊れてくれれば買えたのに・・・などという変なことを考えたり。あ、でもこのラジオFMがステレオじゃないのか。
今使っているラジオは短波も聞けるやつだけれど、実際問題短波放送を聴くこともないのでICF-SW35はちょっと贅沢な感じ。家電店のwebサイトで見ると1万5千円位する。今時ただのラジオに1万円以上出すのはよっぽどのラジオマニアだけに違いない。
いや、昔は自称ラジオマニアだったような気がする。
この壊れたラジオ、最初のうちは叩けば直ってたんですよ。
叩けば直るということはどこかの接触不良。AMだけ音が出ない・・・叩いたときに一番衝撃を受けそうな重い部品・・とくれば、故障箇所はバーアンテナに違いない。分解してみたら確かに断線していた。ってことで、30年物の半田ごて登場。
無事直りました。うれしい。
ちなみにどうしても直らなかった場合はICF-M55というちっちゃいラジオを購入するつもりでした。店頭価格約4千円。今日、店頭で見て直ぐに迷い無く買える位のリッチマンでなくて良かった。(貧乏人の負け惜しみ)
2011年01月17日 独り言
今日の物欲
日々のストレスで物欲がひどいのです。
もう思いつくまま列挙してみます。
(1) スマートフォン:アンドロイドスマートフォンでGPSを使ってカーナビみたいな事が出来るのを見せてもらって私も欲しくなってしまいました。今はドコモのケータイと解約したウィルコムのスマートフォンを持ち歩いていますが、スケジュール管理をウィルコムのスマートフォンからドコモのスマートフォンに移行できれば持ち物が一つ減らせるのですよね。2年くらい前まで使っていたICレコーダーの電池ボックスのふたが壊れたのでスマートフォンをその代わりにしたいという意図もあります。
(2) ブルーレイレコーダ:DVDレコーダーはあります。2006年秋に購入しました。去年プルーレイのソフトを一つ買ったのですがウチに再生するハードウエアが無いのでまだ見ていません。2月に松下から3チャンネル同時録画可能なレコーダーが出るようなので興味があります。
(3) ビデオカメラ:今使っているビデオカメラは10年位前購入したものです。最近はテレビも地上デジタル等でHDTVの画質になり、10年前のビデオカメラのSDTVの画質が荒く感じられるようになってきました。
(4) デスクトップパソコン:今の私のメインのパソコンはatomプロセッサのノートPCですので、これでプログラムを書くのもWindowsのSDKのヘルプファイルを立ち上げるのにすごく時間がかかるので、少し早いパソコンが欲しいなと思っています。ソフマップの中古PCでも私の今の環境よりは改善されるのでしょうが、せっかくなのでCore iの世代のCPUが載っているPCがいいなぁ。
(5) 薄型テレビ:いまだに動画の画質はブラウン管の方が良いと感じていますが、画面下端の字幕が欠けた右上の放送局ロゴが欠けたりするのがとても気になります。せめてブラウン管並みになったなと思わせる薄型テレビが庶民も買える価格で出てきてくれれば決心がつくのに・・・とずっと思っています。でも最近は私の視力が悪くなってきて画質なんてどうでも良い気分になってきました。
(6) 電子辞書:これはいつだって欲しいと思っています。でも普通に使える電子辞書を持ち歩き用と元持ち歩いていたのの2台あるのでなかなか口実が無くって買えません。
ああ、また話のオチを考えずに書いてしまいました。
2011年01月23日 独り言
今度はラジオが録音できるレコーダーが欲しい
先日欲しいものをずらずら列挙しましたが、また欲しいものが出てきました。
AMラジオ放送も録音できるレコーダー・・・というか、録音も出来るラジオ。
ICZ-R50とかいう型番のソニーのラジオ。
春からNHK第二のビジネス英語の放送が昼になるみたいなので録音は必須。今も録音はしているのですが、ミニディスク(MD)なので何かと不便で。とにかく製品情報をwebで見ていたのですがFMラジオがモノラルかステレオかわからなくて困った。レコーダー部はステレオだし、スピーカーも左右二つあるので音声出力はステレオ対応なのはわかった。でもソニーのラジオの情報でFMステレオと明記されていない場合はモノラルなので、どの記事でもソニーのサイトでもFMとしか書いていないからモノラルかもしれないという不安がぬぐえなくて。
結局ソニーのラジオのカタログにステレオだと書いてあったので一安心。
発売は2月下旬。買いたいけど2万円近いから困ったなぁ。
2011年02月06日 独り言
ソニーの製品型番の「5」
ラジオが録音できる携帯デバイスが欲しい・・・ということで、amazonで値段が15,000円位になっていたこともありソニーのICZ-R50とかいうICレコーダー付きラジオを注文。発売が2月21日だそうですので届くのは再来週。
届けば直ぐに使い始めますが、いままでそういう便利なラジオが無くても支障なく生活していましたので3月中に届けば良いかなと。
今までMDで録音したアニソン三昧などのディスクはどうしよう。全部レコーダー経由でMP3などに変換しなくてはならないのかなぁ。面倒だなぁ。
まあ録音したっきり聞いていないという実績もあることだしすっぱりMDは捨ててしまおうか。
それはともかく、ICZ-R50という型番がちょっと気になります。
私の勝手なソニーの印象としては、ラジオなどの実績のある製品の新シリーズは1から始まって、高性能のシリーズに枝分かれするときに3とか5とかの大きな単位で数字が上がり9まで上がってもっと上のシリーズを作るときにはまた1になる・・という感じがあります。
ソニー初のAMラジオも録音できるICレコーダーで、これまでのICレコーダーシリーズともウォークマンシリーズとも違う新しいシリーズで型番が「5」って、ちょっと不吉な記憶が。確か、ソニー唯一の地上デジタル対応ブラウン管テレビがKD-32HR500で「5」だったんですよね・・・。とりあえずの最上位機種と言えるスペックでシリーズ最初の商品を発売しておいて、後で上にも下にも製品を投入したいなぁという意図を感じながらもそれっきりになってしまうのが、私のソニー製品の型番の「5」への印象だったりします。ICZ-R50も、ICZ-R10という型番ならあまり不吉な気分にならないのですが。ああ、でもR10だと上位機種は出ても下位機種は出ない感じがするので実売18,000円というソニーの発表した予想価格は高すぎる印象になるかな。
地上デジタルのブラウン管テレビであるところのKD-32HR500って、我が家では画面の表面のコーティングに傷をつけてしまったのが残念なんですけど店頭で見るどの液晶テレビよりきれいに動画が見れるんですよ! ということで、使っている自分自身はとっても満足感が高いのですがHDMI端子がついていないのでこれからブルーレイプレーヤーを買っても市販のブルーレイのソフトをハイビジョン画質で見ることが出来ないんですよね・・・
ずいぶん話がそれましたね。
2011年02月11日 独り言
ラジオレコーダー ICZ-R50
注文していたラジオレコーダーが届きました。
土曜の昼間に届きました。まだあまり使い込んでいませんが、第一印象など。
ラジオとしてみたとき、電源スイッチを押してすぐに音が出てこないのは残念。
でも私はこれをラジオとしてではなく、ラジオのタイムシフト用の機械として見ていますのでラジオとしての使い勝手はこの位でも良いと思っています。
むしろ、ラジオを録音しながら後追い再生が出来ないことと、録音した番組を何段階かで早送り・巻戻し出来ないことが気になりました。ラジオを聴きながら録音した番組があるとき、番組が終わってから録音を途中まで早送りして聞こうとすると早送りするのが結構面倒です。一度パソコンに取り込んでパソコンで聞くのであれば問題ないのでしょうけれど、パソコンを使わないで単体のラジオレコーダーとして使うともう一歩という感じです。
ビデオのHDDレコーダーと同等の操作が出来ると良いのですけど、テレビと違ってラジオはきちんとアンテナを設置して受信環境を整えるという文化が無いから録音中に後追い再生をするとノイズが入りやすいとかそういう技術的都合はあるかもしれません。
でも再生時の早送り・巻戻しの操作性改善は今後の製品で工夫して欲しいです。
たくさん曲が入ったSDカードを入れると起動に1分とかかかるという書き込みをどこかで見ましたが、SDカードを入れていないせいか曲がそれほど入っていないせいか10秒以内に起動しています。
第一印象としては大体期待したとおりの機械でした。期待以上ではなかったけれど十分十分。うん。
2011年02月20日 独り言
今年のTOEIC
6年前にTOEICを受けはじめて、今年で7回。
今年は今までで一番良いスコアだった3年前よりさらにスコアが30アップ。やったー。うれしい。受け始めたときの目標のスコアを初めて達成しました。
最初の3年間は順調にスコアが上がっていたのにそれ以降スコアが全然伸びていなかったので、やっぱり勉強していないなりの結果が出るのだなと思っていました。
4年前が最後の20問が時間切れで適当にマークシートを塗って、3年前が10問、2年前が15問、1年前が10問、今年が20問が時間切れ。いまだに最後の問題を見たことがありません。私の実力と比べてかなり速読が出来ないと最後の問題を見ることすら出来ないみたいです。そんな状況にもかかわらず自己ベストのスコアが出たというのがちょっとびっくり。
今年はリスニングが結構良く聞き取れたので、リスニングは今までで一番良いスコアが取れるような気がしてました。でもリーディングが時間切れで、去年並みのスコアかなと思っていました。
今年のTOEICを受けた後、リーディングの出来があまりに悪いため本棚から今まで読んでいなかったNarniaを取り出して読み始めました。うーん、読みやすい。鹿とかトナカイとかいう単語は知らないし、神話の神々に関する知識も無いのでそういう単語には難儀しましたが1ヶ月かからずに読み終わりました。調子に乗ってダレンシャンとか買ってこようか。たくさん本を読んでいれば読むのが早くなって最後の問題が見れるかもしれない。
単純計算ですけど、最後の20問が4択で5問当たってたとして、ちゃんと答えることが出来れば15問位は解けるだろうから1問スコアが5とすると10問余分に解ければスコアが50位上がるのではないかなと皮算用してみたり。
2011年02月24日 英語の勉強
寒い3月が終わる
ふと気がつけば明日は3月31日。
3月に入ってから一度もここを更新していませんでした。
大震災が3月11日だから、震災前に一度くらい更新してれば良かったけれど、更新していませんでしたね。
震災後の一週間はあっという間。私のところは東北電力エリアだから計画停電は実施されていないのですけれど、電車が一部運休になったり停電に備えて職場の就業時間が微妙に変わったり。私のところは被災していませんが、3月10日以前が遠い昔のようです。
最近は福島の原子力発電所のニュースが気になります。
大丈夫なのかな。新潟にさくらが咲く頃にはいろいろと解決していて欲しいものです。
2011年03月30日 独り言
スマートフォン欲しい
なんだか知らないけれど、私は持ち歩く荷物が多いのです。
サイフや免許証はしょうがないとして、携帯電話や、元携帯電話(PHS)だったウィルコムのPDA、電子辞書、紙の手帳・・を持ち歩かないとなんとなく心配なのです。
荷物を減らしたいので、PDAと携帯電話を一つにまとめられれば荷物が一つ減るはずですね。
ウィルコムのPDAはスケジュール帳ですので特に仕事中は手放せません。紙の手帳でも良いのですが、紙の手帳はアラームが鳴らせないのでアポを忘れてしまうことがあるのです。携帯電話もスケジュール機能があるので携帯電話でスケジュールとToDoを管理しても良いのですが、いちいち携帯電話にスケジュールを入力するのは面倒です。
ウィルコムのPDAは手書き入力で使っていますのでスケジュール入力も簡単です。この使い勝手の携帯電話があれば乗り換えたいものです。
Androidのスマートフォンは手書き入力ではなさそうなのでキーボードが接続できないと不便かもしれません。ああ、でも外付けキーボードを接続したら荷物がまた一つ増えてしまうじゃありませんか。これでは荷物が減らない・・・
2011年04月03日 独り言
今年の春はいろいろあった
まだ春は終わっていませんが、今年の春はいろいろありました。
世間的にも東北の大震災、津波、余震、原子力発電所・・・。
今年はちょっとまだここには書けない様な事もプライベートでありました。
それ以外にも最近は気力が充実していなくて、自己不信とでもいう感じでダメダメです。
そういえば、今使っているPCのモニタ画面を見ていると目が疲れるような気がしてます。職場でも一日中液晶画面見ているのだけれど、あまり疲れたような気がしなかったので、この違いは何なのだろうと思っています。昔、CRTの時には画面の垂直のリフレッシュレートが低いとちらつきがひどくてすぐに気になりましたが、液晶になってそのようなちらつきは殆どなくなったと思っていました。よく考えてみればバックライトはLEDでなければ何かの蛍光管だからその蛍光発光のちらつきかもしれません。LEDバックライトだと目に優しかったりするのでしょうか。バックライトではなく液晶自体の品質の違いで目が疲れたりするのでしょうか。謎です。
とにかく、ググって見ると私が使っているPCのモニタは目が疲れるタイプのようです。でも目が疲れないというお墨付きのあるモニタも無さそうな感じ。
今年の春は目もかなり悪くなった感じです。
2011年04月23日 独り言
へうげもの
今テレビアニメの話題を書くなら「まどか」だろうという気もするけれど、どうせ新潟では放送されていないし。
とりあえず深夜に放送されているのはできるだけ一通り録画して、今日くらいにかなり時間が取れたので気分が落ち込んでいる最中ではありますが結構見ました。
テレビのジャンル別番組表に入っていたので何の予備知識も持たずに録画しておいた「へうげもの」が3話までたまっていたので一気に視聴。女性キャラがいない(笑)。あ、2話に奥さんが居たか。女性キャラが居なくて男ばっかりだけど、なんだか面白い。
そういえば深夜時間帯にやっている番組でここまで男ばっかりの番組で、かつ、腐女子向けでは無さそうなものって珍しいよね。
2011年04月23日 アニメいろいろ
子供の頃のテレビの記憶
NHK-FM「とことん○○」、先月はビートルズ。今月は昔のアニソン。
5月2日夜からの一週間は1960年代のアニソンだそうで、最近は比較的早寝早起きの私は最初の黄金バットだけ聞いて、後は録音して寝ました。
私の場合は1960年代だと子供の頃ですので普通にテレビを見ていました。白黒テレビで見ていた記憶があります。新潟在住だから新潟で放送されていない番組は当然見ていないし、ビデオなんていう便利なものはありませんでしたので、見ている番組の裏番組は見れないし。
黄金バットや魔法使いサリーは見てたかな。ひみつのアッコちゃんはあまり見た記憶がありません。
この頃だとアニメよりもウルトラマンみたいな特撮や、ちょっと年代が新しくなるような気がしますがケンちゃんチャコちゃんとか5年3組魔法組みたいな子供向けドラマがたくさんありましたよね。私が子供の頃の番組だとアニメもたくさん見ていた気がしますが、そういうドラマもたくさん見ていたような気がします。今の子供はどんなテレビを見ているのだろう。
2011年05月03日 独り言
とことん○○のアニソン
NHK-FMの先月のアニソンの番組。
知っている曲あり知らない曲あり。今って子供向けのアニメとラノベを読む年代以上の人向けのアニメがそれぞれそれなりの量ありますけど、1980年代までは深夜時間帯にアニメなんてほとんど存在しなかったような気がします。
今回の番組は1990年代までですので・・・どうなんだろう。新潟ではエバンゲリオン(どんな表記だったか良く知らない)が深夜時間帯の放送だったけど、まだ深夜の時間帯にアニメなんか放送する前の年代のような気がしますので、自然と子供が見る番組の歌が多くかかっていたなぁという印象でした。
昔々、子供の頃はアニメの主題歌って主人公やメインキャラの人が歌っていると思っていました。本人でなくても似たような声の人が歌ってた印象があります。でもだんだん番組の主題歌がただのイメージソングになってしまって、主題歌を歌っている人と主人公や物語が離れてしまって、アニソンより特撮主題歌のほうが良いなぁと思った時代もありました。
でも、最近はキャラソンとかもあって昔みたいに主題歌と主人公が近づいたかなって。
2011年06月04日 独り言
ボルタ君
もう何週間も録画したまま放置されているテレビ番組を消化しようとテレビをつけたところ、ボルトやねじで作った人形が映っていました。
おもしろい。見ようと思っていた録画済みテレビ番組を見るのを忘れて最後まで見てしまいました。
以前電子部品で人形を作って物語を再現したサイトを見たことがあり「どうして#88コイルがこういう役なんだぁ」とか大喜びしたことがある私はついついそのまま終わりまでボルタ君を中心にした町おこしみたいな番組を見てしまいました。
とりあえず「ボルタ 室蘭」でググると画像が出てきましたので興味がある方は探してみてください。
半田ごてでねじとボルト・ナットをくっつけていたけれど、ウチにあるような電子部品用の半田ごてでは熱量が足りなくてくっつけられません。
ボルタ君の真似をしようとは思わないし、以前どこかのサイトで見た電子部品で人形を作るののマネをしようとも思わないけど、こういうアイディア一つで楽しめることって云う点では何か真似できないかなぁ。
2011年06月10日 独り言
秋葉原から神田へ
出張の会議が早い時間に終わったので、いろいろ行きたいところはあったのですがあまり遠くないところということで秋葉原へ。
そういえばJRの秋葉原駅って新潟にUターンしてからしか使っていないので不慣れ。電気街に行くまでキョロキョロ挙動不審
昔は地下鉄でお茶の水に行ってそこから歩いて秋葉原に行ってたなぁとしみじみ思い出してみたり。それにしても何年ぶりの秋葉原だろう。多分10年ぶり位だと思う。すっかりアニメとメイドの街に変わり果ててしまって、歳をとった私は近寄るのが恥ずかしくなるような街になったけれど、秋月の通りに入るとアニメやメイドの雰囲気が遠のいて、昔懐かしい感じ。
木曜だから秋月は休みだったっけ・・と思ったけれど、普通に営業していました。なんだか背の高い建物が減って見通しがいいなぁと思ったら、ラオックスのザ・コンビュータ館が無くなってたのですね。10年前は既にコンピュータ館は閉店していたような気もしますが。
アマチュア無線関連の店もいくつか残っていて、そういえばアマチュア無線の免許も去年切れてしまったなぁとか思い出したり。
せっかくここまで来たので書泉のブックタワーか三省堂書店に行ってみよう・・・三省堂にしました。
昔来たときにはもっと大きな書店だったような気がしていましたが、あらためて来て見るとそれほどでもありませんでした。職業柄プログラミング関連のコーナーに行きましたが・・・そうでした。三省堂って電気とかコンピュータとかの本はあまり充実していない印象があって、私は書泉の方が好きなんだった。今度こういう機会があったら書泉のブックタワーにしよう。昔はグランデばっかりだったけど。
三省堂から秋葉原方面に戻る途中に前方にスカイツリーが見えました。そっか、そういう位置関係なんだ。
新宿紀伊国屋か八重洲ブックセンターか書泉か・・・私はだいたい書泉で用が足りていたので紀伊国屋や八重洲にはほとんど行った事がないのですが、最近は秋葉原に足を伸ばす機会が殆ど無いので出張の途中に寄りやすい東京か新宿で趣味の合う書店があるといいなぁと思ったりしていました。
新潟にもジュンク堂ができたし、amazonで通販しても良いのですけど、書店内を徘徊するのも楽しいし。
2011年06月16日 独り言
スマートフォン欲しい
最近スマートフォンが欲しいと思っています。
ウィルコムのスマートフォンを電話回線を解約した今も使っているのでスマートフォン暦何年だ? 2007年2月に購入だから4年だ。あ、年数はともかく、携帯電話とPDAを両方持ち歩くとポケットが足りないので荷物を減らしたいなぁと。
なんだか以前にも同じような文章を書いたような気がする・・・進歩がない私。
シャツの胸ポケットに入れても重過ぎない重さがいいなぁ。ポケットに重さがわかっているもの(カタログ値)をいろいろ入れてみました。110グラムくらいならばそれほど重くないことがわかりました。130グラムは緊急的に胸ポケットに入れてもいいけど日常的に入れておくにはちょっと重い。130グラムを超えたらジーンズの尻ポケット行きだ。
おさいふケータイはヨドバシとかのポイントカードを入れられるなど、意外と便利なのであったほうが良い。ワンセグはあればデータ放送のニュースを見るけれど、どうしても必要というわけではないです。
最近は地震が多かったので、緊急地震警報でしたっけ。あれが受信できるといいなぁ・・・とかいうとドコモのスマートフォンは買えなくなってしまうか。
ガラケーと2台持ちにすると荷物が減らないし。
スマートフォンは電話とメールができて、スケジュール管理ができればそれ以上のネットワーク接続が無くても良いのだけれどなぁ。
うん、よいスケジュール管理ソフトがあればスマートフォンを買おう!と、お金も無いのに思った私はAndroidエミュレータをPCにインストールしてみました。
AtomプロセッサのPCにAndroidエミュレータは荷が重かったか。まともな速度のレスポンスがありません。ネットワーク設定もうまくいっていないみたいでエミュレータからブラウズもできない。困った。
携帯音楽プレーヤーもスマートフォンで兼ねることができると昨年電池ボックスの蓋が壊れたICレコーダーの代わりの機械も買わなくて済むのでいいなぁ。
充電するときにいちいち充電端子の蓋を開けて電源コネクタを差し込むのも面倒だからクレードルに差し込むだけで充電ってのがいいなぁ。
こうやっていろいろ考えているときが一番楽しいよね。
2011年06月18日 独り言
無駄遣い
今はスマートフォンが欲しいけど、
きっとお金があるときに欲しいものを買ってしまうからいつもお金が無くって、本当に欲しいものが買えないってのはありそうなことだなぁと思いました。
それとは関係ないかもしれないけれど、小遣い帳をつけようと思い始めました。
excel mobileが動くPDA(元スマートフォン)があるので実行は簡単。こうやって記録すると無駄遣いを撲滅できるかな。
2011年06月19日 独り言
PDA
スマートフォンが欲しい病はいまだ治っていませんが、とりあえず今年は買わないつもりでいます。
口実がないのですよね。
あと3年後ならばいくらでも口実がありますが、今はちょっと。
今って、口実が「電話機とPDAを一台にまとめたい。ついでに携帯音楽プレーヤーも手に入れたい」というところで、携帯電話もPDAも持っている現状では携帯電話で携帯音楽プレーヤーも兼ねることができるので「いま持っている物でできないわけではないけれど、荷物がちょっと減る」位のメリットしかないのですよね。そのためだけにスマートフォン購入資金5万円と、月々のドコモへの支払い数千円を考えるとちょっとためらってしまうというわけです。
なんて貧乏な社会人なんでしょう。私は。
とりあえず今年は買わないつもりと書きましたが、来年2月位に、今使っているPDAが購入後5年になりますので「5年も使ったんだからそろそろ新しいのにリプレースしてもいいよね」というあたりを口実に、ドコモのスマートフォンも2011年夏に第一世代をリリースした各社も冬モデルで第一世代の経験を生かした1.5世代くらいの機種を出してくることを期待して、来年くらいにスマートフォンを購入することにしたいと思います。
私の場合はスマートフォンといっても「電話とメールもできるPDA」位の用途で使う予定です。
今使っているPDAはもうすぐ5年になりますが、その前に使っていたPDAはHP-100LXの2MBメモリー版で、1994年2月に購入していまして、多分2007年に今のPDAに移行するまで使っていたと思うので13年間使ったって事?? 1998年にはまだ100LXを使っていたのは確かだけど、13年も使っていたかなぁ・・・。紙の手帳のみで何年か過ごしたなんて信じられない。
2011年06月22日 独り言
節電の7月
企業などでの15パーセント節電義務付けとかサマータイムとか、節電の夏がやってきました。私の職場も来週から朝の始業が1時間早まります。最近始業の30分前に出勤していましたのであと30分ですが、それでも早起きができるか今から不安です。目覚まし時計をかければ起きることは難しくないはずなのですが、日中きちんと仕事をするという前提であれば前日から早く寝るとか準備が必要です。つまり、この土曜・日曜からサマータイムの準備は始まっているのです。
出勤するの面倒だなぁと思って、シェアウエアを作って販売するなどの引きこもりがたの自営業で食べていけないかいろいろググったりしましたが、飛びぬけた運と開発力がないと無理かなと・・・月に5000円をかせぐシェアウエアってあまりないみたいですね。
ということで、やっぱり出勤して職場で働くという前提で人生設計しなくては。
それにしても、まだそれほど暑い日は始まっていないのに暑いです。風は涼しいのですが、日差しが暑いです。車の中が暑いです。
今は夜ですので涼しくなってきました。きっと室温は28度前後だと思いますが、ジーンズが暑いので短いパンツを出してきました。こんな調子で夏本番を乗り切れるのでしょうか。
2011年07月02日 独り言
JAVAも使えるようにならないといけないのか?
スマートフォンが欲しいと言い始めてどのくらい経ったか忘れましたが、今欲しいスマートフォンはドコモのSH-13Cです。スマートフォンにしては小さいのがすてき。8月6日発売。
スマートフォンではスケジュール管理と短いメールが使えれば十分なので、一日の予定とToDoが同時に見れて、予定やToDoの入力が負担にならないようなもの(機種・アプリ)が希望です。
スマートフォンを買ってからアプリは考えればよいのかもしれませんが、Windows Mobile付属のスケジュール管理アプリを4年くらい使っていて、結構慣れているので似たような使い勝手のアプリがAndroidでもあるといいなぁと思っています。スケジュール管理アプリを探してみるとジョルテとか評判が良さそうですが、一日のスケジュールのビューが無さそうだったのでちょっとがっかり。
Windows Mobileの前はパームトップPC HP-100LXのスケジューラを10年近く愛用していたのでそういう感じのビューがいいなぁ。
もしかして自分で作った方が良いのかなぁと思ったけれど、私はJAVAを知らないし、Androidのアプリを開発できるようなスペックのPCも持っていないし・・・これは新しいパソコンを購入して、JAVAも勉強しなくてはならないのでしょうか。
最近パソコンの電源を入れても仕事から帰ってきてからプログラムを書こうという気分にあまりならなくて、あちこちのブログを読んだりボーっとしているうちに夜が更ける感じ。本当はきちんと自分自身の時間をきちんと管理してC++でWindowsプログラムをひとつ納得のいくところまで作りたいのですけど・・・。
C++でのWindowsプログラミングも中途半端なのにJAVAでAndroidプログラムに転進しても、自分の年齢を考えるとJAVAで思うようなプログラムが書けるようになる前に私のプログラマ人生は終わりそうだしなぁ。
C++も実は私は良く知らないことが多いので一度きちんと勉強しなくてはならないという気もしてるんですよね。JAVAの前にC++かなぁ。
2011年08月03日 独り言
スマホデビュー
ここしばらくずっとスマートフォンが欲しいと思っていたのですが、ついに買ってきてしまいました。docomoで、Aquos Phone f SH-13Cという機種。
ちなみに買ってきたのは8月上旬。SH-13Cの発売日です。
富士通のF-12Cとどちらにしようか悩んだのですが無接点充電と見た目で選びました。
買ってからすぐにこのページにも「買ったよ」と書き込むつもりでしたが初めて使うアンドロイド端末なので使い方に慣れるまでまるまる2日。いろいろ試行錯誤しているうちに書き込むのを忘れていました。
2011年08月26日 docomo SH-13C
WILLCOM zero3からdocomo AQUOS PHONE f SH-13Cに乗り換え
私にとってSH-13Cは2台目のスマートフォンになります。
1台目はWILLCOMのSHARP製の端末zero-3(WS007)でした。これはMicrosoftのWindows Mobileで、Windowsを名乗りながらWindowsとは似ていないUIを持ち、Windowsを名乗りながらWindowsアプリが使えなくて、Windowsとの連携・・・スケジュールの共有とかもWindowsとは別売りのソフトを購入しなくてはならないやつでしたが、アポイントメントとToDoの管理をPCと連携させずにこれ一台で完結させている限りはなかなか使い勝手が良い機械でした。
文字入力はテンキーからはポケベル入力(2タッチ入力)もできなくて不便でしたが手書き入力しか使わないと割り切ればそれはそれで十分。ただ、移動中に立ったまま短いメールを書くのに両手が必要になりますのでケータイメール用の端末としては今ひとつでした。そんなわけで、domomoでメールホーダイの料金プランが出てからは早々にWILLCOMを解約して、このzero-3はスマートフォンではなくてPDAになっていました。
文句を言いながらもzero-3は良いPDAでしたが、重くて大きくて、PDAのほかに個人の携帯電話と職場の内線用PHSを社内で持ち歩くのが面倒になったので携帯電話とPDAを再統合すべく、スマートフォン購入となりました。
さてさて、やっと今回のスマートフォンの話に入れます。
別に、私は「スマートフォン」ならではの使い方をしたいわけではないのです。アポイントメントとToDoが管理できて、メールが使えて、電話も使えて、常時持ち歩いて邪魔にならないサイズ・・・。今までのケータイでおサイフケータイを使っていたので、WAONとヨドバシのポイントカードくらいは使えないと今までより不便ですのでおサイフケータイは欲しいですが、スマートフォンっぽく3G回線につないでツイッターしたいとか、そういうことは考えていませんでした。
シャツのポケットに入れて持ち歩いても邪魔にならないサイズ・・・NECのMEDIASも欲しかったのですが、手に持ったときの違和感が気になって購入に至らず。今回のSH-13Cと富士通のF-12Cが持ったときにちょうど良くて、重すぎず良い感じでした。
価格.comを見ているとF-12CはSH-13Cよりずっと注目されている感じがしますがなぜだろう。外見以外殆ど差がないと思うのだけどなぁ。
AQUOS PHONE f SH-13Cですが、私が使う初めてのアンドロイドOSの端末ということで、とくかく最初の2日くらいは使い方に慣れるのに手間取りました。
それ以外に、プリインストールされているTwitter のアプリは変なところに改行が入るという不可解な現象が出てました。アンドロイド マーケットで即アップデートすることをオススメします。それとも今出荷されているのは直っているのでしょうか。
そうそう、電話帳もdocomoのアカウント、gmailのアカウント、本体 と、3つのアカウントがあって、どれを使えばよいのやら。最初は本体のアカウントに登録していたのですが、今まで使っていたケータイから赤外線で持ってきたデータがdocomoアカウントに入って、本体アカウントに転送できなかったので、今は本体アカウントをdocomoアカウントに全部転送してdocomoアカウントのみ使っています。
インストールしたアプリのアンドロイドマーケットアプリで「自動更新を許可する」は不気味なのでチェックを全て外したり、本体設定で「アカウントと同期の設定」でバックグラウンドデータの同期のチェックを外したり、意図しない通信が発生しないように設定してみています・・・が、私に無断で何かをを同期しようとしている気がします(未確認)。
これまで3週間くらい使ってみましたが、大きなトラブルは1回。夜充電して寝たら朝充電中の赤ランプがついたままになり、電源が入らないことがありました。電源ボタンの長押しとかもしましたが効果が無いので電池を抜いて強制リブートしました。それ以降は同様のトラブルはありません。
ただしスマートフォンはパソコンみたいなものだとの事ですので、あまり信頼せずに一日に1回くらいは再起動するようにしています。パソコンみたいと聞いてリブートしなくては不安と考えてしまうというあたり、昔のパソコンでいろいろ痛い目にあっているので仕方ないところです。
docomoに一つ注文があります。SPモードのメールをWi-Fiで使いたいので設定しようとすると、パケット料金が発生する3G回線でサイトに接続して設定しなくてはならないのはなんとかならないものでしょうか。パケット料金が高いので3G回線を使いたくないからWi-Fiを使いたいのに。
あうー、とりあえず時間切れ。いったんここで書き込んでしまいます。
2011年08月27日 docomo SH-13C
docomo AQUOS PHONE f SH-13Cを買ったらやりたいこと
スマートフォンを買ったと書いてからいつの間にか一ヶ月。
パソコンに向かって何か書き込もうという気分にならないダークな気分でした。
まあ少し何か書こうという気になってきましたので、スマートフォンの話の続きを少し。
えっと、前回から日数が経ったのでおさらいしておくと、docomoのAQUOS PHONE f SH-13Cを買いました。
用途はスケジュール管理とメール。家ではwebを見れるといいな・・・くらいなところです。
さて、SH-13Cを買ったらインストールやアップデートをしたいアプリは次の通り
(1) tweiiterをやっているのでしたら、まずTwitter クライアントのアップデートは必須です。
最近出荷されたのはどうなっているかわかりませんが、発売日に買った機械の場合はアカウント名とかツイートとかが変なところで改行されて読みにくいです。
(2) パケホーダイフラットを契約せずにメール放題の料金プランでSPモードのメールを使いたい人は「メール通知」は必須です。普段は3G通信をOFFにしておいて、メール通知で通知されたら3GをONにしてSPモードメールを受信すればパケットは理想的には0円になります。でも実際のところなにやら私の知らないところでバックグラウンドの通信が行われているようで月に2000パケットくらいは避けられない感じがしてます・・・
(3) スケジュール管理をしたい場合の定番アプリ「ジョルテ」
しばらくジョルテを使っているのですが、最近は標準のグーグルカレンダーでも良いかなぁと思い始めていたりします。ジョルテは最初ジョルテカレンダーで使っていたのですが、繰り返しの予定が入力できないのが不便でしたので残念ながらグーグルカレンダーモードに移行。ジョルテカレンダーからグーグルカレンダーに移行したらジョルテカレンダーの予定を消しておかないとアラームがジョルテカレンダー側とグーグルカレンダー側の両方で鳴るのは要注意。
(4) おさいふケータイの各種アプリはお好みで。私はSuicaとヨドバシポイントアプリとビックカメラポイントアプリとWAONとEdyを入れてます。SmartPlusは全然スマートフォンのおさいふケータイに対応する気はなさそうなのが残念。
(5) おさいふケータイやたんす預金やクレジットカードを良く使う私の小遣い帳は「MoneyNote」。サイフからおさいふケータイに入金したり、クレジットカードで払ったものを後日小遣いと相殺で清算するとかいう用途に向いているアプリです。
(6) 電車時刻表は「TrainTimer」が見やすくて好き
(7) パケットの消費具合を日々チェックしたい私は「My docomo checker」も入れてます。
(8) PCとのファイル交換はいちいちUSBの線をつなぐのが面倒なので「On Air」を入れています。PC側には「CarotDAV」というアプリを入れています。
(9) マナーモードを毎日自分でON/OFFするのが面倒でしたので「Silent Scheduler」も入れています。私は毎日決まった時間にマナーモードONにしたいだけなので、広告とか表示されないシンプルなアプリをAndroidアプリのチュートリアルサイトとか見ながら作りたいなぁと思っていますがまだ作る気にならないので・・・
(10) 本当は「iチャネル」をアンインストールしたいのだけどどうしても消せないので、ブートしたらすぐに強制終了しています。強制終了ではなくて、アプリケーションのデータを消すと良いのかなぁ。その他、「スイーツの神様」はアイコンを消したら起動しなくなったみたい。メーカーアプリはサービス一覧に出てこないから、多分今は起動していないと思いますが、docomoサイトを見ると購入時はメーカーアプリは自動起動する設定になっているみたいなので何かの設定を消したに違いない。
(その他) あとは何をやったっけ。Kindle for Androidも入れたし、ESファイルエクスプローラーも入れたし、Advanced Task Killerも入れた。この辺のアプリは実は使っていなかったり、使っていても効果が実感できていなかったり。
ちょっとしたコツをいくつか。
On Airを使って、mp3ファイルをsdカードに転送しても、ミュージックプレーヤーの曲目一覧に表示されなかったりします。どうもsdカードにファイルがあるだけではダメみたい。私は「コンテンツマネージャー」のメニューから「その他」「アプリケーション設定」で「情報更新」してmicroSDの情報を更新しています。
着信音の切り替えで着信音が聞けないので、着信音の選択画面(コンテンツマネージャ)で曲を長押しするとメニューが出てきて再生が選べます。
電話帳の自宅の住所に住所を入れるとマップでかなり正確にその場所が表示できます。アパート名まで入れるとマップで検索できないようですので、アパートやマンションの名前は入れない方が良さそうです。私はメモ欄にアパート名を入れています。
「TrainTimer」はYahooは休日ダイヤがおかしいし行き先表示が変だったりしたので自動取得した時刻表をPCに転送して、全部直してから電話機に転送しなおしました。田舎なのでディーゼルと電車が混在しているのでその辺の種別を列車種別(急行とか快速とか)の欄に入力しています。JRなので通勤では追加料金が発生する急行も特急も利用しないので全く不自由ありません。
とりあえず今思いついたのは以上です。また何か思い出したら書きます。
2011年09月21日 docomo SH-13C
docomo SH-13Cってなぜか人気がない
私は今発売中のdocomoのスマートフォンの中では一番良いと思っているのですが、どうも世間的にはそれほど人気が無いようです。
同時期に発売されたF-12Cも良い機械だと思いますので、私はどっちを買うか結構悩みました。SH-13CやF-12Cより以前に発売されていた機械はどれもこれも大きすぎたり重過ぎたりするので購入に踏み切れませんでした。今ならXperia rayとかいうのが軽くて小さくて気になりますが、おさいふケータイが入っていないので残念。
F-12Cに比べてSH-13Cが売れていないみたいなのですが、その理由ってなんだろう。
SH-13Cを使っていて思うのは、見た目に比べてちょっと重いことや、ホームボタンの両隣のボタンがボタンの中央からずれたところにボタンの接点がありそうなこと、iチャンネルがアンインストールできないこと・・・が不満ですが、F-12と比べると、画面やカメラの周囲がわずかに出っ張っていて画面やカメラが傷つきにくくなっていることや、スクエアなデザインがかっこよいこと、見た目より重いところもしっかり作られていることの証のような気がするとか。女性が使うことを意識したかのような記事を見たこともありますが、SH-13Cは男性向けのデザインになっている気がしてなりません。あ、色は黒を選んだ場合ね。赤はちょっとかわいらしすぎて無理です。
2011年09月22日 docomo SH-13C
想像力の問題
まあどこでも良いのですが、例えば渋谷駅から放射能がどんどん出てきて渋谷駅から10キロメートル以内が立ち入り禁止になったとします。
渋谷駅前には誰も居ません。誰かいたとしても防護服を着た人です。
窃盗団が悪事を働いたのか、建物の入り口や窓は壊されて、街中散らかっています。
犬や猫もいるかもしれませんが、きっと放射能を大量に浴びています。
カラスもいるかもしれません。もちろん放射能を大量に浴びています。
もう半年もこんな状態が続いています。この先何年この状態が続くのか予想も出来ません。
こんな渋谷を「死の街」と表現して、どこが間違えているというのでしょう。
「私のふるさとを死の街呼ばわりするな」という意見があるのかもしれません。でも、その場にいたら、死の街だと感じても不思議ではないと思います。現実から目をそむけて「死の街と呼ぶな」と叫んでも前に進めないと思います。
「原発事故は起きないという前提なのだから、原発事故が発生するという前提でロボットを開発したり配備するのはおかしい」とか「電源が全部使えなくなることはないという前提なのだから、電源が全部使えなくなるという前提で予備のシステムを準備するのはおかしい」というのと同じ、言葉遊びの害だと思います。
2011年10月15日 独り言
熊谷までドライブ
ふと気がつけば11月。今年も残りが2ヶ月ですね。
先日は熊谷まで日帰りのドライブに行って気ました。
新潟から埼玉県の熊谷って意外と近いですね。昔は高速道路の割引とかが無かったので普通車で新潟市から埼玉県まで行くとだいたい6,000円くらいの高速道路料金がかかる印象でしたが、今は休日のETC割引で大体半額。片道3,000円くらいで、あまり燃費の良くない我が家の車でも20リットルくらいのガソリンで片道走りました。熊谷のガソリンスタンドでリッター135円だったから、大体5,700円で片道。一人ならJR利用のほうがもしかしたら安いかも。二人以上なら自家用車のほうが安いかな。
昔は高速料金が高かったので、新潟県内は高速を利用しないで走りましたが、このくらいの料金なら楽で速い高速道路も良いですね。
関越自動車道の場合新潟から東松山までが休日半額で、東松山から都心方面は3割引。東松山より東京寄りは割り引かなくても混雑するって事かな。
田舎にいると電車よりも車のほうが便利だから車を使ってしまうけれど、電車がもっと便利で安ければ電車の旅も良いですよね。何と言っても自分で運転しなくて済みますし、渋滞の心配もない。お酒も飲めるし(飲まないけど)眠っていても目的地に着く。
ガラガラの電車じゃダメだけど、ある程度の乗車率で運転できれば車よりもエコな乗り物ですよね。電車って。鉄道と道路のバランスの良い組み合わせを考えて交通網は整備してほしいなぁ。
2011年11月01日 独り言
文化の日
私の印象では晴れの特異日、文化の日ですが、朝からどんより。
夜は雨だった模様。
なーんにもする気分になれないので目は覚めていたけれど朝寝坊。
仕事は休みだけれど、やることはある。ご飯を食べて掃除して、そのほか家のことをいくつか。
Androidのプログラミングの本を買ってきましたので、読みながら何か作ってみようかな。
二週間くらい前に数独を解くプログラムを(入出力処理が面倒だったので)問題をプログラム中に埋め込むという手抜き仕様で書いたけど、Javaで作り直してAndroidアプリに書き換えるというのも面白そう。
昔はコンピュータを使えばいろいろなことをコンピュータがやってくれていろいろなことが便利になると思っていたけど、最近はパソコンの電源を入れることすら面倒。
スマートフォンでもタブレット端末でもいいけど、手元にある機械でやりたいときにすぐできる、コンピュータのところに行くのではなく、いつでもどこでもできなければ面倒。
ユビキタスでしたっけ。「どこでもコンピュータ」「ダイナブック(東芝のあれではない)」とかが実現途上ながらもいいところまで現実のものになってきたのかな。
昔のマイコン、TK80みたいなのをイメージしてもPC9800シリーズを連想してもらっても良いけど、今思うと何にもできなかったけれど、何かができそうな気がして面白かった。(脱線するけど、昔のPC6001のテレビCMって真の意味ではできもしないことをできるかのようにCMしてましたよね。占いとか料理のレシピができますとかやっていませんでしたっけ)
話を戻して、MS-IMEはバカだけど、変換精度とか気にせず誤変換のたびに文字を消して入力しなおしながらブログくらいならば入力するのに特に不自由しないし、ブラウザアプリを使えば誰かが書いてくれたwebページでいろいろ情報やアイディアを見る/読むことができる。メールもできるし、ツイッターなどで遊んでも良い。
いろいろなことができるけれど、コンピュータ・・スマートフォンのような携帯端末でも良いけど、何かが物足りない。
こんなにすごいデバイス(装置)やネットワークができたのだから、もっとすごいことが実現できそうな気がするのだけれど、何が実現できたらすごいのか想像できないです。
昔の産業革命も蒸気機関が発明された翌日から世の中が変わったわけではない。コンピュータやインターネットによる産業革命も現在進行形。この先世の中はどう変わっていくのだろう。時代に取り残されないようにしたいけれどなんだか既に取り残されているような気がして不安です。
Androidのプログラムが書けるようになったってPMBOKを勉強したって、それが何になるのだろう。そういう道具で何を実現するのかが重要ですよね。私にはアイディアが何も無いのがくやしいけど。
2011年11月03日 独り言
新潟の晩秋
新潟の11月って冷たい雨のイメージがあります。一番古い記憶は小学校からの帰り、暗くなった中、冷たい雨が降っていて、傘をさして何かのテレビを見たくて急いで家に帰った日のものです。
子供の頃は11月に初雪が降って、年末年始まで冷たい雨が降る日々が続くイメージがあります。
また真冬になると私は違うことを言うかも知れませんが、今の私としては冷たい雨が降り続くこの季節が一番で一番憂鬱な気候だと思います。
2011年11月19日 独り言
カメラのユーザーインターフェース
夏にスマートフォンを買ってから、私が使うカメラは6年くらい昔のデジタル一眼と4年くらい昔のコンパクトデジカメとスマートフォンの内蔵カメラの3つです。
日頃一眼を持って歩くことは無いので、スマートフォンを使わなくてはならないことが多いです。
もう写真を録りたいときにカメラを持っていることが大切なので、そういう意味ではカメラを選ぶ選択の余地が無いときが多いのですが、最近は4年くらい昔のコンパクトデジカメの使い勝手が意外と良いことに気がつきました。
コンパクトデジカメといっても中古で買ったキヤノンのPhoerShot G7ですので、それなりの高級機に分類されます。
このカメラの何が良いって、ISOの切り替えがダイヤルなので、電源が入っていなくてもISO設定ができるのです。そんなの電源入れてからボタンで設定しても良いではないかという気もしますし、持ち歩いているときにダイヤルに触れて変な設定になる心配がないほうが良いという意見も当然あるでしょう。
でも、よく使う設定はこういうメカのダイヤルも良いなぁと思っています。私の場合は最近はISO切り替え、ストロボのON/OFF、マクロのON/OFFはとても使用頻度が高い機能です。撮影モードは「P」固定でピントや露出補正などはカメラにお任せなので、手動で設定する機能はこれくらいしかないという感じです。
最近はカメラも中はマイコンが入っているのでダイヤル型のユーザーインターフェースよりもスイッチ型のインターフェースのほうが安くて壊れにくくて、スイッチでも大きなディスプレイに設定を全て表示できるので、今の形に落ち着いているのは必然だったのだと思います。
でもこの前G7を使っていてISOをダイヤルでカチカチ切り替えたらすごくイイ感じだったのも事実です。こういう需要はマイナーなんでしょうね。
2011年11月20日 独り言
Javaのプログラミングの勉強中
新聞の数独のパズルを解くプログラムを先日C++のコマンドラインプログラムで書きました。それをJavaで書き直そうと昨日は格闘していました。
C言語のポインタのある世界に慣れきったのでポインタのなさそうなJavaはそのあたりに慣れるまで時間がかかりそう。
それにしても今回の朝日新聞の数独、自力では解けずギブアップしました。プログラムで解けたからいいんだけど。
2011年11月27日 独り言
年末
年末ですね。
もうすぐお正月ですね。
デジカメほしいなぁ。デジタル一眼買ってからかれこれ6年経つから買い換えたい。
BDレコーダーほしいなぁ。去年くらいにアニメのBD買ったけど再生する機械が無いから見れないし、DVDレコーダーがあるけど最近は調子が悪くてDVDを認識しないことが多発してしまって困っているのですよね。
パソコンほしいなぁ。私のPCはATOMプロセッサの非力なマシンで、ビデオカメラで録ったHDTVのデータをDVDにするのに実時間の何倍もかかってしまいます。CPU以外にもHDDも小さいのでデジカメ写真を保存しきれないし。まあHDDだけなら外付けで何とかなるからいいけど、CPUの非力さはちょっと。そうそう、Androidのソフトウエアエミュレータの起動に5分くらいかかるんですよ。ちょっと時間がかかりすぎですよね。
・・・とりあえず今欲しいのはこれくらいかな。スマートフォンは夏に買ったから。
パソコン周辺機器ではプリンタを買い換えたいとかペンタブレットを買ってツイッターのアイコンを描き直したいとか、スキャナを買って書類を電子化したいとか、キーボードとマウスをワイヤレスにしたいとか、まあいろいろ欲しいものはありますがパソコン周辺機器をどうにかする前にパソコン本体を何とかしないと・・・というところであります。
時々新潟駅近くのビックカメラに行くけど、クリスマス前後くらいから高価なデジタル一眼が店頭在庫がなくなったみたいでお取り寄せになっていたり、世間は景気がいいなぁと感心してます。私のサイフはクリスマスとか年末年始でも全然お金が入ってきません。年末年始はむしろ支出がかさんでねぇ。
昔は趣味にたくさんお金を使えたものだけど、最近は趣味に使うお金すら足りない感じ。今年は何か大きな買い物したっけ。スマートフォンが一番大きな買い物だったかな。そうそう、録音できるラジオも買った。あとは本を去年よりはたくさん買ったかな。
古くなったパソコン捨てなきゃな。AMDのアスロンXPで、多分ここ一年は使っていないはず。でもパソコン捨てるのってお金がかかるしなぁ。
ああ、何を書こうか考えずに書き始めたらこんなになってしまった。
2011年12月29日 独り言